「キャッツデポ」のハンモック付突っ張りタイプキャットタワーを組み立てました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア 猫グッズ, 猫タワー
キャッツデポで注文した「オリジナルねこタワー ヘブンリー(小) 突っ張りタイプ ハンモック付きキャットタワー」が届きました。
説明書を見ながら作業開始
開封して組み立てていきました。
説明書や金具、六角レンチが同封されています。ポールが麻縄の場合はチクチクするので、手袋をして作業するのがオススメです。
説明書には、組み立てのポイントも記載されていて、わかりやすいです。
六角レンチで金具を固定
まず、台座にポールを取り付けます。六角レンチで金具を締めていきます。
3本ポールを取り付けました。
ステップ台を挟みながら、ポールを固定し、ボックスを取り付けます。
ボックスの上にポールを取り付けていきます。
作業を見守るくま。
ハンモックの向きは変えられます。
一番上のステップ台は、カーテンレールの上に取り付けた板にちょうど乗っかりました。
天井のアジャスターを取り付けます。
開封から組立まで40分で完成
開封から組立まで40分で出来ました。
下から組み立てていくので、女性一人でも組み立て可能だと思います。私の場合は、彼がほとんどやってくれましたが(^_^;)
ねこタワー専門店のキャットタワーだけあって、よく考えて作られていると思います。
接着剤や麻縄のニオイは全くありませんでした。
新旧キャットタワー比較
以前使っていたキャットタワーは1本で突っ張っていたので、ゆがんでしまいました。
このタワーは柱が2本だし、安定感があります。
90度向きを変えて置くことも出来ますが、とりあえずこの向きで置いてみました。
天井アジャスターをビスで留めていないので、たまに緩んでいないかチェックしていこうと思います。
完成後
たまきを乗せてみました。窓の外を眺めていました。
くつろぐ男たち
組み立てが終わり、ソファーで落ち着いた彼の上に乗るくま。
彼のお腹の上にうまぁく乗っかっています。
彼は、くまの肉球が触り放題だと喜んでいました(ΦωΦ)
キャットタワーを使ってくれるのが楽しみです♪
レクタングル大
関連記事
-
-
【DIY】キャットウォークにBRIWAXで塗装した棚板を取り付けました
部屋の窓際に、DIYでキャットウォークの柱を立てました。 引っ越す前の部屋で使っていた
-
-
キャットタワーのハンモックから顔を出す猫
ハンモック付きのキャットタワーを使っています。 くまとたまきが使わなかったハンモックを、ふみお
-
-
カリモク60「Kチェア1シーター スタンダードブラック」の下で寝る猫
梅雨も明けて、暑くなりましたね。 毎日キャットタワーのハンモックで寝ているふみおが、今日はカリ
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で一緒に眠る先住猫と子猫
たまきとふみおがひなたぼっこをする2階の部屋は、私の作業部屋でもあります。 昨日も木彫り猫の着
-
-
今年も石油ファンヒーターを使い始めました【寒さ対策】
猫の寒さ対策として、ペットの夢こたつと陶器の湯たんぽを使っています。 こたつと湯たんぽ
-
-
カリモク60のKチェアを一緒に使う猫たち
昨日の夜、たまきがカリモク60のKチェアに座っていました。 するとふみおがやってきて、たまきの後ろ
-
-
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で背中をくっつけ合って眠る猫
この冬一番の寒気ということで、今日は猫冷えでしたね(・_・;) リビングで寝ているくまとたまき
-
-
2段ベッドにしたIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」でも一緒に寝る猫
くまがIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」で寝ているところに、たまきが押しかけていました。
-
-
寝室のベッドの上にいる猫
今住んでいる部屋に引っ越してきたとき、寝室の入り口の引き戸と押し入れのふすまを外しました。猫がいると
-
-
STINGRAYでしっぽをふりふりする猫
暑い日が続いていますね。外猫さんは大変だと思います。先日見かけた黒猫さんは、車の下にいました。
レクタングル大
- PREV
- 【巣鴨】染井霊園の茶トラ猫さんとキジトラ猫さん
- NEXT
- 【巣鴨】染井霊園の白黒猫さん