招き猫発祥の地「豪徳寺」へ行ってきました
招き猫で有名な世田谷区の「豪徳寺」へ行ってきました。
同じく招き猫発祥の地として知られる今戸神社には行きましたが、豪徳寺にも行きたかったんです♪
豪徳寺へは小田急線「豪徳寺」駅から徒歩10分または東急世田谷線「宮の坂」駅から徒歩5分となっています。豪徳寺駅の方が行きやすいので、新宿から小田急線に乗り換えて向かいました。豪徳寺駅前にも招き猫の像があります。
駅に案内があるかと思ったら、特になく、方向音痴の私はスマホのナビを見ても進むべき方向が分からないので、駅のコンビニで聞きました。小さい紙に印刷した地図を渡してくれました。道を聞く人が多いのかもしれません。
地図のおかげで、無事にたどり着けました。
松並木を抜けて行きます。境内は広いです。
彦根藩2代藩主の井伊直孝が、豪徳寺の猫の手招きで雷雨を免れたという言い伝えから、まねき猫が縁起物として祀られているそうです。
井伊家の墓所があり、井伊直弼のお墓もありました。
たくさんの招福猫児
招猫観音が祀られている「招猫殿」の横に、たくさんの招き猫がありました。
豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と呼ばれています。写真で見たことがありましたが、実際に見ると圧倒されます(ΦωΦ)
反対側にも棚が作られて、招き猫が置かれていました。
願い事が叶ったお礼に奉納されたものだそうです。
招福猫児は右手を上げているシンプルな白い招き猫です。
顔が違うのもいます。
絵馬にも猫が描かれています。
可愛いです。
近所の黒猫さん
隣のおうちの屋根に黒猫さんがいました。
足元が不安定だったので、近づけるところまで行って、写真を撮りました。
まさか、人間が近くに来るとは思っていなかったのではないかと思います。
きっと気づかれていないと思っていたんじゃないかと。
たぶん近寄るのも私くらいのものだろうとは思いますが(^_^;)
白猫さんだったら招き猫と同じでしたが、豪徳寺で見かけたのは黒猫さんでした♪
私も小さいまねきねこを買って帰りました。
所在地
住所:東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
電話:03-3426-1437
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年10月号の特集は「芸術の秋」です
今月も購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 猫の作品を扱うギャラリーや美術館
-
-
「ちよだ猫まつり2020」に行ってきました
今年も「ちよだ猫まつり」に行って来ました。 今年のテーマは、「みんなで考えよう、動物福祉」となって
-
-
猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと」の購読を申し込みました
くまとたまきの記事が掲載された月刊猫とも新聞が届いた時に、「猫町ぽけっと」という冊子が入っていました
-
-
「ねこ画展」出口に木彫りマグネットの写真がありました
『「ねこ画展」 ~ねこ画から生まれた愛おしい世界~』は、心理テストなどもあり、楽しい展覧会でした。
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年1月号の特集は「猫さんのお手々」です
今月も、購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 今回の特集は、「猫さんのお手々」
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年6月号の特集は「猫さんのまつ毛」です
購読している月刊猫とも新聞の今月号の特集は「猫さんのまつ毛」となっています。 猫さんに
-
-
猫さんの徳~「ていだん」より~
小林聡美さんの本「ていだん」を読みました。 ゲストをふたり迎えて、婦人公論に連載されていたそうです
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年7月号の特集は「船乗り猫さん」です
今月も購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月、ブログネタに困っている時に届くので、助かって
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年4月号の特集は「猫さんのやきもち」です
今月も、22日に購読している月刊猫とも新聞が届きました。 4月号の特集は「猫さんのやきもち」となっ
-
-
楽しみながらネコ助けできるイベント「ネコ市ネコ座 with トレッタ@東京ドームシティ」に行ってきました
昨日は、土日に開催された「ネコ市ネコ座」に行きました。 日本最大級の保護猫イベント 「ネコ市