『月刊猫とも新聞』2019年6月号の特集は「猫さんを癒したおせ!!」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今月も22日に、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月発行日を意識していないので、届くとうれしくなります。
写真を撮っていたら、ふみおがやってきました。
マッサージでこりをほぐす
今月号の特集は、「猫さんを癒したおせ‼︎」となっています。
ほっぺたをマッサージされている猫さんが表紙です。
少し前に、見上げることが多い猫さんは肩がこると何かで読みました。
「甘ったれで飼い主さんを見上げてばかりいるような仔は、いつも肩がこりやすいですね」
と今月号の特集でも、獣医さんが言っています。
猫さんを癒すためのマッサージ方法が紹介されています。ぬいぐるみを使っているのが面白いです。
嫌がる猫さんにはねこじゃすり
くまはブラッシングが大好きでリンパマッサージをしていましたが、たまきはブラッシングが大嫌いで、体を触られるのを嫌がります。
マッサージやさわられることになれていない猫さんのために、ワタオカの「ねこじゃすり」が紹介されています。
まさに、うちでも「ねこじゃすり」をマッサージが大嫌いなたまきに使っています!
マッサージというより、換毛期の今は抜け毛を取るために使っていますが。数分ならば我慢してくれます。
ふみおはブラシをおもちゃだと思っていますが、マッサージやブラッシングを嫌がることはありません。
お灸で冷えを改善
そして、梅雨時の冷えを改善するためのオススメの方法として、なんと!棒灸を使ったお灸が紹介されています。
私は自然療法の本で棒灸を知ったのですが、まさか月刊猫とも新聞で紹介されるとは思いませんでした。
私は火を使わないせんねん灸を使っているのですが、猫にも使えるなら棒灸を使うのもいいかなと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫さんの徳~「ていだん」より~
小林聡美さんの本「ていだん」を読みました。 ゲストをふたり迎えて、婦人公論に連載されていたそうです
-
-
「にゃんだらけVol.9」と亀戸の看板猫さん
今日は浅草までクロスバイクに乗って行ってきました。お目当ては2/22、23の2日間、都立産業貿易セン
-
-
「ちよだ猫まつり2016」に行ってきました
千代田区役所で、2月20日(土)と21日(日)の2日間行われた「ちよだ猫まつり2016」に行ってきま
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年9月号の特集は「鼻紋」です
購読している「月刊猫とも新聞」の今月の特集は「鼻紋」です。 「鼻紋」(びもん、はなもん)とは、鼻の
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年1月号の特集は「猫さんのお手々」です
今月も、購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 今回の特集は、「猫さんのお手々」
-
-
猫本専門「神保町にゃんこ堂」へ行ってきました
先週の日曜日に行った「ちよだ猫まつり」の後に、神保町の交差点にある「神保町にゃんこ堂」へ行ってきまし
-
-
猫情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」の取材を受けました
昨年秋から、猫情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」を購読しています。 お出かけ情報が充実
-
-
大人になるとわかりにくい猫の「おへそ」
日曜日に見に行った「ねこの○○展(ねこのまるまる展)」では、猫のパーツごとに写真が展示されていました
-
-
「黒猫感謝の日」があることを初めて知りました
前にテレビでヨーロッパの黒猫の歴史についての番組を見たことがあります。 魔女の手先として虐げら
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年9月号の特集は「猫っ毛」です
たまきはブラッシングが大嫌いなので、年中抜け毛がすごいです。 私とたまきは性格がそっくりだと自
レクタングル大
- PREV
- キャットウォークを愛用する猫たち
- NEXT
- トイレットペーパーにダイブする黒白猫さん