『月刊猫とも新聞』2019年6月号の特集は「猫さんを癒したおせ!!」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今月も22日に、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月発行日を意識していないので、届くとうれしくなります。
写真を撮っていたら、ふみおがやってきました。
マッサージでこりをほぐす
今月号の特集は、「猫さんを癒したおせ‼︎」となっています。
ほっぺたをマッサージされている猫さんが表紙です。
少し前に、見上げることが多い猫さんは肩がこると何かで読みました。
「甘ったれで飼い主さんを見上げてばかりいるような仔は、いつも肩がこりやすいですね」
と今月号の特集でも、獣医さんが言っています。
猫さんを癒すためのマッサージ方法が紹介されています。ぬいぐるみを使っているのが面白いです。
嫌がる猫さんにはねこじゃすり
くまはブラッシングが大好きでリンパマッサージをしていましたが、たまきはブラッシングが大嫌いで、体を触られるのを嫌がります。
マッサージやさわられることになれていない猫さんのために、ワタオカの「ねこじゃすり」が紹介されています。
まさに、うちでも「ねこじゃすり」をマッサージが大嫌いなたまきに使っています!
マッサージというより、換毛期の今は抜け毛を取るために使っていますが。数分ならば我慢してくれます。
ふみおはブラシをおもちゃだと思っていますが、マッサージやブラッシングを嫌がることはありません。
お灸で冷えを改善
そして、梅雨時の冷えを改善するためのオススメの方法として、なんと!棒灸を使ったお灸が紹介されています。
私は自然療法の本で棒灸を知ったのですが、まさか月刊猫とも新聞で紹介されるとは思いませんでした。
私は火を使わないせんねん灸を使っているのですが、猫にも使えるなら棒灸を使うのもいいかなと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫も食べたがる「招喜猫宗総本山 猫猫寺(にゃんにゃんじ)」の猫猫寺カレー
松山庭園美術館に行ったとき、「猫猫寺(にゃんにゃんじ)カレー」(880円)が売られていたので、彼に買
-
-
「ちよだ猫まつり2020」に行ってきました
今年も「ちよだ猫まつり」に行って来ました。 今年のテーマは、「みんなで考えよう、動物福祉」となって
-
-
猫グッズもたくさんで楽しい「谷中骨董市」
一昨日は「朝倉彫塑館」へ行ってきました。建物も作品も素晴らしいので、年間パスポートを持っています。
-
-
「月刊猫とも新聞」の購読を始めました
谷中の「カフェ猫衛門」に行ったとき、「月刊猫とも新聞」の見本紙が置いてあり、気になっていました。
-
-
「第3回 ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました
2016年9月13日(火)~10月2日(日) まで「ねこまつり at 湯島 〜猫でつなぐ湯島のまち〜
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年5月号の特集は「猫さんと音楽」です
先週届いた月刊猫とも新聞の特集は、「猫さんと音楽」です。 冒頭に、ノーベル平和賞を受賞
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年3月号の特集は「猫(きみ)がいてよかった」です
購読している猫情報タブロイド紙「月刊猫とも新聞」の3月号が一昨日届きました。 特集は、「猫(き
-
-
猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと5号」が届きました
「月刊猫とも新聞」と一緒に、「猫町ぽけっと」も届きました。 表紙は、あべ夏さんの「猫耳ドール」です
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年9月号の特集は「猫さんアンテナ」です
今月も22日に「月刊猫とも新聞」が届きました。 2020年9月号の特集は、「猫さんアンテナ」と
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年12月号の特集は「猫さんはいかに賢いか」です
購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 12月号の特集は「猫さんはいかに賢いか」
レクタングル大
- PREV
- キャットウォークを愛用する猫たち
- NEXT
- トイレットペーパーにダイブする黒白猫さん