「にゃんだらけVol.9」と亀戸の看板猫さん
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今日は浅草までクロスバイクに乗って行ってきました。お目当ては2/22、23の2日間、都立産業貿易センター台東館5階で行われた「にゃんだらけVol.9」です。
うちから上野や浅草まで行くのは、電車だと乗り換えがめんどくさいので、自転車で行くのが1番ラクです。花粉がすごかったですが、天気が良くてポタリング日和でした。
にゃんだらけとは?
「にゃんだらけ」には初めて行きました。当日券は1,000円です。三毛猫雑貨店でもらったチラシを使って、1人100円引きになりました。
にゃんだらけ公式サイトによると、にゃんだらけとは
個人も法人もハンドメイドも既製品も関係なく、猫に関するあらゆるものが集まるイベントです。猫グッズ、猫用品、インテリア、雑貨、衣類、雑誌等々、会場には猫に関するいろいろなものがあふれています。
だそうです。
にゃんだらけオフィシャルキャラクター「びじゅたん」がいました。
ステージ奥に、にゃんピク(愛猫写真)がたくさん貼られた「にゃんピクボード」がありました。
前回のにゃんピクアワードの受賞作品も展示されていました。コスプレ可愛いです(ΦωΦ)♪
約180の出店数とのことで、すごい人でした。ワークショップや猫スイーツのコーナーも盛況でした。
トーラス株式会社のブースで、歯ブラシを買ってみました。小さい頃から歯磨きをしていないたまきは無理そうなので、生後3ヶ月から歯磨きをしているふみおに試してみようかと思っています。
にゃんクイズラリーに答えて、シーバ 「ちいさな贅沢 まぐろ味セレクション」をもらいました。彼と2人分で4箱もらいました。
人が多いところが苦手なので、一通り見て、欲しいものだけゲットして、すぐに退散しました。有料だしもったいないと思われるかもしれないですが、私なりに十分楽しみました。
次回の「にゃんだらけVol.10」は6/13、14に行われるそうです。
但元いり豆本店
浅草の後、再び自転車に乗って亀戸へ行きました。駅の近くに自転車を停めて、亀戸天神まで歩きました。途中、お店に猫さんがいるのを見かけました。
段ボールの上に茶トラ白猫さんが乗っていました。
チョビひげのような模様が可愛らしいです。
伸びをしていました。
行きはお店の人がお客さんと話していたし、帰りに寄った時はお店の人がてんとうにいなかったので、写真だけ撮らせてもらいました。
あくびしていました。
可愛い猫さんが見られて嬉しかったです。
レクタングル大
関連記事
-
-
村上春樹ライブラリーのカフェ「橙子猫」
前から行きたかった早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)へ、日曜日に予約して行って来ました。
-
-
赤坂ジャローナの第3回「我が家の自慢の猫たち写真展」に参加します
早いもので、くまがいなくなって4ヶ月になります。 くまの骨壷はリビングのキャットウォークに置い
-
-
全仏ベストセラーの自己啓発書「猫はためらわずにノンと言う」を読みました
Amazon Kindleで「猫はためらわずにノンと言う」を買いました。 フランスでベストセラーに
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年2月号の特集は「飼うんじゃなかった⁈」です
今日届いた月刊猫とも新聞の特集は、「飼うんじゃなかった⁈」です。 先日、飼い主失格という記事を書い
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年5月号の特集は「春仔」です
購読している「月刊猫とも新聞」が、昨日届きました。 春に生まれた動物の子 今月号の特集は「春
-
-
「黒猫感謝の日」があることを初めて知りました
前にテレビでヨーロッパの黒猫の歴史についての番組を見たことがあります。 魔女の手先として虐げら
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年3月号の特集は「猫(きみ)がいてよかった」です
購読している猫情報タブロイド紙「月刊猫とも新聞」の3月号が一昨日届きました。 特集は、「猫(き
-
-
招き猫発祥の地「豪徳寺」へ行ってきました
招き猫で有名な世田谷区の「豪徳寺」へ行ってきました。 同じく招き猫発祥の地として知られる今戸神社に
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年5月号の特集は「猫さんは小首をかしげる」です
購読している猫の情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」の最新号が届きました。 2017年5月号の
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年4月号の特集は「猫さんの鑑賞ポイント」です
購読している「月刊猫とも新聞」の4月号の特集は「猫さんの鑑賞ポイント」となっています。