全仏ベストセラーの自己啓発書「猫はためらわずにノンと言う」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
Amazon Kindleで「猫はためらわずにノンと言う」を買いました。
フランスでベストセラーになった本です。

原題は、「猫のように考え行動する」と言う意味ですね。(パリに留学していたので、少しはフランス語がわかります。)
シンプルな猫の生き方哲学
文章は短く、かわいいイラストも付いていて、読みやすいです。

猫の生き方哲学はシンプルだ。食べる、遊ぶ、寝る、快適に過ごすことだけを考え、気に入らないことはやらない。
私は猫的人間だと自覚していますが、まだまだ世間の目を気にしているなぁと思います。
まず自分を大切にして幸せじゃないと、他の人も幸せにできないですよね。
とにかく、猫にとっては自分の幸せが最優先。その結果、ストレスなしに健康的に生きていけるらしい
猫さんは自分に満足していて、他と比較したりしないし、自分に自信があるというのも、見習いたいところです。
好奇心と独立心
猫さんは好奇心が強いですよね。
毎日ひとつ何か学ぶことは、やってみたいと思います。
〝One knowledge, one day〟(毎日何か一つ学ぼう)小さなことのように見えるが、この「毎日学ぼう一知識」のエクササイズを一年続けたら、三六五の新しい知識が手に入れられることになる
猫さんの独立心も見習いたいです。私は末っ子で依存心が強いし自分に自信がないので、自分で判断していくようにしたいです。
猫は自分の生きたいように生きていて、ほかの猫に認められる必要もない。まして一緒に暮らしている(そして自分の面倒をみている)人間に認められようとは夢にも思わない。
高い身体的適応力
作者のステファン・ガルニエさんは、事故で左前足を失ったジギーくんという猫さんを飼っています。
足をなくすというハンディキャップを背負っても、ジギーの生活に大きな影響はなかった。以前と同じように暮らし、恋もした。猫の身体的適応力はまったくうらやましい限りだ。一方、それほど強くない人間は、もっとささいなハンディキャップをもっても悲嘆にくれてしまい、なかなか彼のように順応できるものではない。
実家の猫で、車にぶつけられたのか、眼球が片方飛び出した猫がいました。病院へ慌てて連れていきましたが、眼球を摘出したりまぶたを縫うことなく、元の位置におさまった翡翠色の眼で、その後もふつうに暮らしました。
猫さんの適応力はすばらしいですよね。
引っ越しのときも、くまの順応性に感心しました。

嫌なことはしない
くまとたまきは、歯磨きを始めるのが大人になってからだったので、毎回抵抗します。
食いしん坊のたまきはなんでも食べますが、くまはエサに不満があると食べませんでした。

猫という生き物は、いやなものはきっぱり拒否、ガンコでしつこく、何が欲しいかがはっきりしていて妥協しない。
ガンコだなと思いますが、自己主張がはっきりしていて、素晴らしいと思います。

猫さんのように生きる
私は人間よりも猫さんの方が好きなので、猫さんのように生きるという方がしっくりします。ロールモデルも見つけやすいですし。
なので、猫さんのように生きればいいんじゃん!とあらためて気づかされました。

私がよく読んでいる服部みれいさんの本に書いてあることは、猫さんのように生きていれば実践できると分かりました。
わかりやすい文章で人生の本質が書いてあり、読みやすくてオススメです♪
猫指数を知るテストもついていますよ。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年4月号の特集は「猫さんの鑑賞ポイント」です
購読している「月刊猫とも新聞」の4月号の特集は「猫さんの鑑賞ポイント」となっています。
-
-
楽しみながらネコ助けできるイベント「ネコ市ネコ座 with トレッタ@東京ドームシティ」に行ってきました
昨日は、土日に開催された「ネコ市ネコ座」に行きました。 日本最大級の保護猫イベント 「ネコ市
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年12月号の特集は「猫さんはいかに賢いか」です
購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 12月号の特集は「猫さんはいかに賢いか」
-
-
にゃんたまωで癒される「日刊ニャンダイ」
今年も「日刊ニャンダイ」を買いました。2021年から毎年2/22の猫の日の近くに発行されている「日刊
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年5月号の特集は「春仔」です
購読している「月刊猫とも新聞」が、昨日届きました。 春に生まれた動物の子 今月号の特集は「春
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年3月号の特集は「猫さんの皮はなぜタプタプか」です
猫の日の前日に、購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 今月号の特集は、「猫さんの皮
-
-
「ねこ休み展 冬 2017」でマンチカンのぷーちゃんの写真を見ました
2/26まで浅草橋で開催されている「ねこ休み展 冬 2017」で、マンチカンのぷーちゃんの写真を見ま
-
-
猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと04号」が届きました
先月末、猫とアートの情報誌「猫町ぽけっと」が届きました。 「猫町ぽけっと」は、購読無料
-
-
招き猫発祥の地「豪徳寺」へ行ってきました
招き猫で有名な世田谷区の「豪徳寺」へ行ってきました。 同じく招き猫発祥の地として知られる今戸神社に
-
-
日本橋三越本店「ねこ・猫・ネコまつり」期間限定のネコ像を見に行きました
日本橋三越本店では「ねこ・猫・ネコまつり」の期間中、新館の前に2体の猫像が置いてあります。 日






名前:くみん
名前:ふみお