『月刊猫とも新聞』2019年5月号の特集は「春仔」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
購読している「月刊猫とも新聞」が、昨日届きました。
春に生まれた動物の子
今月号の特集は「春仔」となっています。表紙の黒白の子猫さん、可愛いです♪ヒゲは白いんですね。
春仔(はるご)とは、春に生まれた動物の子のことらしいです。知りませんでした。
うちの猫で言うと、くまは8月生まれですが、たまきは5月、ふみおは4月生まれなので春仔ですね。
妊娠期間は2ヶ月
猫さんは季節に合わせて子を産む「季節性繁殖動物」で、光に当たる時間により繁殖周期をコントロールしているそうです。
日本獣医生命科学大学の筒井敏彦名誉教授によると、猫は1日12時間以上の日照であった場合、発情をするそうです。
猫の発情期が春(2〜4月)とされるのはそのためです。
猫さんの発情期が日照時間に関係するというのは、ペットアカデミーの教材を見たときに、知りました。
猫さんの妊娠期間は約2ヶ月だそうです。
猫専用住宅
キャットシッターさんが社長となって手がけた猫専用住宅のことが紹介されています。回遊式のキャットウォークや脱走防止策などの工夫がされています。
名前を聞き分ける猫
World CAT Newsのコーナーでは、猫さんが自分の名前が聞き分けられることが実証されたことが載っています。
猫さんは自分の名前を分かってますよね。たまきもふみおも名前を呼ぶと反応します。
たまきは食いしん坊なので、ごはん関連の言葉にもいち早く反応します(ΦωΦ)
カメラが嫌いな猫
特集で、子猫が大きくなる様子が紹介されていますが、子猫が大きくなるのは早いです。
子猫のときの写真をたくさん撮ったつもりでいますが、ふみおがあまり写真を撮られるのが好きじゃないのもあって、正面を向いた写真が少ないのが残念です。
あくびするふみお。
あくびした後は、キリッとした表情です。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年1月号の特集は「あなたにピッタリ猫」です
今月も、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 2020年1月号の特集は、「あなたにピッタリ
-
-
猫の抜け毛の掃除に「ニトリルゴム手袋」
何ヶ月も前に、猫の毛を掃除するのに「ニトリル手袋」が良いと知り、買おうと思っていましたが忘れていまし
-
-
【猫あるある】スケッチブックの上で寝る猫
夜中にダイニングテーブルで、スケッチブックに落書きをしていました。 テーブルの上にたまきが乗ってき
-
-
【猫の日】ぶんねこの会のカレンダー「ぶんねこよみ2025」
今日は猫の日ですね。 昨日、TIM&SAILORさんでぶんねこの会のカレンダー「ぶんねこよみ202
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年12月号の特集は「猫さんの好奇心」です
購読しているタブロイド紙「月刊猫とも新聞」は毎月22日発行です。 先月と今月は、「もう届いたの?」
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年10月号の特集は「芸術の秋」です
今月も購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 猫の作品を扱うギャラリーや美術館
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年8月号の特集は「お尻の穴は信頼の証」です
たまきはしっぽをピンと立てて、お尻を私に見せつけることがよくあります。 顔の前にお尻を近づけるんで
-
-
子猫が吸ってぐちゃぐちゃになった「幸せのインナーねこ」
ふみおが私のウールの防寒着「幸せのインナーねこ」をふみふみすることを、以前書きました。 >>>
-
-
『月刊猫とも新聞』2022年6月号の特集は「猫さんのまつ毛」です
購読している月刊猫とも新聞の今月号の特集は「猫さんのまつ毛」となっています。 猫さんに
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年11月号の特集は「猫絵本」です
購読している猫情報満載のタブロイド紙「猫とも新聞」の11月号が届きました。 オススメの猫絵本と
レクタングル大
- PREV
- 5時起きの飼い主より早起きな黒猫
- NEXT
- ロフトで立ち上がる黒猫