*

東急にゃんずの「猫毛フェルトの指人形」を作るワークショップに参加しました

※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています

公開日: : 猫芸術, 猫雑貨 ,

3/19に東急ハンズ新宿店で行われたワークショップ「【猫の隠れ家工房】猫毛フェルトの指人形」に参加しました。

ワークショップ

ブラッシング時に出た愛猫の毛を使用

猫毛フェルトとは、猫をブラッシングしたとき抜けて集まる毛が材料で、羊毛フェルトと同じ技法で作ります。
講師の蔦谷K(つたやけー)さんは、猫毛フェルトの考案者です。会場の入り口に、作品が飾られていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加費は1,500円で、時間は90分です。参加者は私を含めて4名で、全員女性でした。全員猫の毛を持参していました。
私もこの日のために集めたくまの毛たまきの毛を持参しました。両手のひらにふんわり一杯あれば作れるそうです。

猫毛人形作りの手順

1.猫毛をほぐす

まずは猫の毛をほぐすところからスタートです。猫の毛の塊がギュッとなっているのを指でほぐして綿のようにしていきます。

ほぐした毛と型紙

2.猫毛をシート状にする

牛乳パックで作った型紙は用意されていました。
型紙よりひと回り大きくなるように猫毛を敷き詰めます。透かしてみたり、手のひらで押して確認しながら、薄いところは足して、厚みを均等にしていきました。これを2枚作ります。

シートを2枚作成

耳のところは特に突き抜けやすいとのことで、厚みを増します。

耳は厚く

3.型紙をしっかり包む

シート状にした猫毛で型紙をしっかり包んでいきます。「春巻きのように」と言われました。1枚包んだ後、もう1枚のシートで反対側からも包みます。

型紙を包む

たまきの毛を使いたかったので、背中部分に配置しました。

たまきの毛を配置

4.石けん水に入れてこする

用意されていた穴が開いたビニール袋で、猫毛を包みます。

穴開きビニールに入れたところ

せっけんが入った液(洗濯洗剤を溶かした液)の中に入れて染み込ませ、両手で挟んでこすり合わせます。こすることで毛が絡んでフェルト化していきます。

石けん液につける

ビニールがずれたら包み直し、根気よくこすります。ビニール袋を包む時は対角線上に包むと、しっかり包めるので良いそうです。

こする

耳の部分は、容器の縁を利用して(縁にこすりつけて)くぼみを作りました。

フェルト化した猫毛

5.水ですすぎ、水気を切る

フェルト化したらビニールをはずし、両手ではさんで石けん水を押し絞った後、水が入ったバケツの中でよくすすぎます。

せっけんを洗い落とす

すすぎ終わった後の脱水作業は、サラダスピナーを使いました。

脱水

6.アイロンをかける

水が切れたら、手ぬぐいであて布をして、しっかりアイロンで上から押さえつけて乾かします。
型紙の牛乳パックは110℃で溶けてしまうので、完全に乾かさずに、生乾きの状態で良いそうです。

アイロン

手ぬぐいも猫柄で可愛いです。

アイロン

アイロンをかけ終わったところです。

アイロン終了

7.型紙を取り出し、しっぽを作る

付け根を切り落とさないようにしっぽの部分をカットし、型紙を外しました。

しっぽをカット

次に、しっぽの部分だけにせっけんをつけて、ねじねじと、よりをかけます。体の方にせっけんが垂れてこないように、しっぽを下に向けて作業しました。水ですすいで、アイロンで乾かします。

しっぽをよる

8.首輪を結び、目をつける

飛び出した毛をつまんで形を整え、鈴を通したリボンを首にきつめに巻きます。リボンと鈴の色は好きなものを選べました。

首輪を巻く

次に、木工用ボンドと爪楊枝を使って目を付けました。ビーズの穴に爪楊枝を通して、くっつけます。

ボンドで目をつける

しっぽの先はハサミで丸くカットします。
私はビーズの穴を横にして付けましたが、「斜めにして吊り目にすると猫っぽくなりますよ」と後で修正してもらいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

プロの仕上げで可愛くなりました

自分でつけた目がポロッと外れたのと、ちょっとイマイチだったので、先生に手直しをお願いしました。
ビーズの形も2種類あって(丸としずく型)、私がつけた丸いのよりも先生がつけたほうが可愛かったです。
目だけで全然違いました!さすがプロですね(*°∀°)=3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完成したので、他の参加者のお人形と一緒に撮りました。かわいいです(Ф∀Ф)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

後ろはこんな感じです。たまきの毛も有効活用出来て良かったです♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

注意点として、防虫加工していないので虫がつきやすいこと、猫に狙われやすいことを教えていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

感想

蔦谷Kさんは、猫毛フェルトの考案者だけあって、くまの毛は上毛が多いとか、猫の毛のことに詳しかったです。
説明も分かりやすく、和気あいあいとした楽しいワークショップでした。的確なアドバイスでスムーズに作業が進み、終了予定時間より10分早く終了しました。

くまとたまきの反応が楽しみです。

>>>次の記事で、指人形をチェックする2匹のことを書きました。

レクタングル大

関連記事

Casa BRUTUS猫村さんとほしよりこ

「猫村さんとほしよりこ」特集の『Casa BRUTUS』を買いました

ほしよりこさんの描くマンガ「きょうの猫村さん」の主人公・猫村ねこさんは、犬神家で働く家政婦です。

記事を読む

子猫さん

松山庭園美術館の「仔猫カフェ」で4匹の子猫さんと触れ合いました~その1~

千葉県匝瑳市にある松山庭園美術館に行ったとき、庭園の下の喫茶室で、「仔猫カフェ」をやっていました。

記事を読む

カーサの猫村さん旅の手帖

建築好きにもオススメの「カーサの猫村さん旅の手帖」を読みました

ほしよりこさんの描くマンガ「きょうの猫村さん」は、毎日1コマずつ更新されていて、マガジンハウスのメー

記事を読む

木彫り三毛猫マグネット

三毛猫のマグネットと足にアクリル絵の具がついた猫

三毛猫のマグネットを作りました。 珍しく薄塗り 意思が強そうな目元にしてみました。い

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レトロで可愛い関美穂子さんの「猫屋敷マスキングテープ」

私は文房具が好きです。マスキングテープは貼ってはがせるし、テープ代わりにも使えるし、字が書けるのも良

記事を読む

刃のイラスト

猫のイラストがかわいい「mere pere(メルペール)ステンレス包丁」をもらいました

きょうの猫村さんを愛する職場の同僚が、猫の包丁をプレゼントしてくれました♪ モリブデン鋼で切れ味抜

記事を読む

くまお玉

「くまおが山からおりてきた展~春場所~」を見ました

表参道で「にゃっ展2017」を見たあとは、『くまおが山からおりてきた展』を見にSUGAR TOWNへ

記事を読む

猫れくしょん招き猫

【銀座】ぎゃらりい秋華洞で猫づくしの展覧会「猫れくしょん」を見ました

2/22の猫の日から2/28まで行われている「猫れくしょん」を見に行きました。 昨年も開催され

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒猫の蚊取り線香スタンド

ブタの蚊取り線香入れ(蚊遣豚っていうんですね)を使っていたのですが、割ってしまいました。

記事を読む

木彫り猫サビ猫さん

サビ猫さんを木彫りで作りました

木彫りでサビ猫さんを作りました。モデルはいません。 やや下向きで、エジプト座りをしています。

記事を読む

レクタングル大

木彫りブローチ
第2回 木彫りのブローチ作りワークショップのお知らせ

9/19(金)~24(水)国分寺カフェスローでの個展開催中に、ワークシ

木彫りオーダー
木彫りのオーダーについて

木彫りを作っています。サイズは高さ9cmの手のひらサイズから高さ25c

白黒猫さん木彫り猫
なでられる白黒猫さんを木彫りで作りました

目をつぶり、上を向いた白黒猫さんを木彫りで作りました。高さは28センチ

トイプードルさん木彫り
トイプードルさんを木彫りで作りました

二本足で立つトイプードルさんを木彫りで作りました。 赤い蝶ネクタイを

テーブルふみお
カリモク60のダイニングテーブルで寝そべる猫

ふみおが珍しくダイニングテーブルに乗っていました。 ソフ

ふみお
スマホにスリスリする黒猫

今朝換気しているとき、ふみおは廊下にいました。 動画を撮っていたら、

ふみおと彼の指
彼の指をクンクンする猫

昨夕帰宅したとき、ふみおはいつものように寝室にいると思っていたら、いま

→もっと見る

PAGE TOP ↑