道刃物工業の「両締めバイス」を買いました
早いもので、3月も今日で終わりですね。私は今年に入って毎日ブログを書いています。毎日更新できてはいませんが、自分としてはすごいなと思っています。
ブログとケーキ
ブログのタイトルになっているくまに続いてたまきが亡くなったあと、ブログをやめようかと一瞬思いましたが、続けることにしました。
たまきは最後までいつも通りの生活を貫いたし、続けていることをやめるのもよくないかなと。
今見ると、たまきの療養中の方がブログが毎日書けてなかったですね。。。心配しすぎてしまうので、辛かったです。今も辛いですが、だんだん泣くことは少なくなってきました。
悲しいことはあるけれど、癒してくれるのも猫さんなので、これからもブログは書いていくと思います。
ちなみに、くまが亡くなったときは、木彫りを頑張らないとと思いました。
くまのお骨の隣にはお花を飾っていますが、お水や好物をお供えしたりしますよね。たまきは何が好きだったかと考えたとき、ショートケーキを思いつきました。
くまはチョコレートが好きでした。
たまきは生クリームが好きだったので、去年の私の誕生日ケーキを欲しそうに見ていました。
たまきとくまの月命日が近いし、悲しみを楽しみに変えるためにケーキを買うことにしました。私が食いしん坊なだけですが、どこのケーキにしようかなと選ぶのも楽しいです。
万力とノコギリ
大きいサイズの木彫りを作るときに役立つ道具を買いました。彫刻教室で使っていた竹内製作所の万力に似た「両締めバイス」です。竹内製作所の万力は製造中止で買えないと聞いたので、道刃物工業で買いました。
木を挟んで固定し、ノコギリでカットしたり、粗彫りをしたりするときに使います。
サイズは全長64cm、奥行15cm、高さ19cm、重さは15kgあります。
▼使い方の動画はコチラ
また、彫刻教室の先生がお勧めしていたノコギリ「ゼットソー」も買いました。今までは、ずいぶん前にホームセンターで適当に選んで買ったノコギリを使っていました。
ゼットソーは刃の部分を替えることができます。とても軽いです。片手でも切れます。
木のことも刃物のこともよくわからずに作っていて、木彫りは難しいですが、これからも続けていきます。
レクタングル大
関連記事
-
-
オッドアイの招き猫を木彫りで作りました
以前の職場の同僚が家を買い、引越をしたので、お祝いに招き猫を作りました。 くまたまと木彫り猫 東
-
-
黒猫さんと白黒猫さんの木彫り猫を作りました〜その2〜
とても仲が良くて微笑ましい黒猫さんと白黒猫さんの木彫り猫を作りました。 >>>とても仲が良い黒
-
-
「どうぶつゆうびん局へようこそ!-はしもとみおの木彫の世界-」の猫さんたち
東京スカイツリータウン・ソラマチ9Fの郵政博物館で昨日まで開催されていた「どうぶつゆうびん局へようこ
-
-
香箱座りの黒白猫さんを木彫りで作りました
昨日も寒かったので、両脇にたまきとふみおを腕枕して、一緒に寝ました。 いつもは先に起きている2匹で
-
-
道刃物工業で木彫のみを買いました
大きいサイズの木彫りを作るときは、叩きのみを使いますが、丸ノミ1本しか持っていません。彫刻教室で先生
-
-
うちの猫をモデルに2本足で立つ木彫り猫を作りました
2本足で立つたまきとふみおの木彫り猫を、彫刻教室で作りました。 >>>リアル系の猫2体も同時に
-
-
エキゾチックショートヘアの猫さんを木彫りで作りました
初めてエキゾチックショートヘアの猫さんを木彫りで作りました。 Twitterでフォローしている
-
-
GINZA TANAKA「はしもとみお彫刻展-かたちの向こうにあるもの-」を見ました
日曜日に銀座へ行き、はしもとみおさんの木彫りの動物たちを見ました。 木彫りと象鯨彫刻家具とのコ
-
-
座るうちのネコをモデルに木彫りの猫を作りました
バンナイリョウジさんの小さな木彫りのねこを見て、自分でもいくつか作っています。 >
-
-
黒白猫さんと木彫り猫の写真を撮りました
昨日の夕方散歩に行ったとき、黒白猫さんを見かけたので、木彫り猫と一緒に写真を撮りました。