うちの猫をモデルに2本足で立つ木彫り猫を作りました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
木彫り, 猫芸術 シドロモドロお彫刻教室, 猫彫刻
2本足で立つたまきとふみおの木彫り猫を、彫刻教室で作りました。
材料はクスノキです。アクリル絵の具を薄く塗り重ねて着色しました。
自然な仕上がりになるように、下地にいろんな色を使っています。
何も考えずにポーズを決めましたが、「気をつけ」のポーズは珍しいみたいです。ちなみに「きょうつけ」だと思っていました(・・;)
茶トラの下地にゴールドを使うのも良いと先生に言われたので、使ってみました。
うまく描けるか自信がなかったので、しま模様は顔の一部だけ描いて、あとは省略しました。
いつもリアル系の猫を作っているので、2本足で立つ猫を作ったのは初めてです。
ふみおの毛色の黒ですが、ゴールド→バーントアンバー→マーズブラックと重ねています。ゴールドって塗っても分かりにくくて、いつも塗りすぎてしまうんですが、薄塗りで良いとわかりました。
本当は顔をもっと横長にしたかったし、ふみおの足を長くしたかったのですが、木取りで失敗しました。。。デッサン力が足りないということなので、精進したいと思います。
彼に「(私は)いつもショートカットしようとする」と言われましたがその通りで、いつもラクすることばかり考えています。努力しないとですね。
形はまだまだですが、着色方法がだいぶわかってきたのは収穫でした。
お彫刻教室の着色方法は、「シドロモドロ工作所のはじめてのお彫刻教室」に詳しく載っています。
私はいつもアクリル絵の具を油絵のように塗り重ねて描いていたので、薄く塗り重ねるのは難しかったです。最初に着色したときは濃く塗りすぎたので、すべて削り、やり直しました。今は薄く塗ることにも慣れてきたので、逆に濃く塗れないようになってきました。
レクタングル大
関連記事
-
-
香箱座りの白黒猫さんを木彫りで作りました
木彫りで香箱座りの猫を作りました。 香箱を組んだ座り方は、簡単そうに思えます(私だけで
-
-
久しぶりのアクリル画
パリに留学していたときは、アトリエで絵を描いていました。アクリル絵の具で油絵っぽい絵を描いていました
-
-
道刃物工業に彫刻刀の研ぎ直しをお願いしました
平刀が好きでよく使っています。彫刻刀を研ぐのが下手で、自分で研ぐとかえって切れなくなるのですが、なん
-
-
サビ猫さんを木彫りで作りました
木彫りでサビ猫さんを作りました。モデルはいません。 やや下向きで、エジプト座りをしています。
-
-
ほとんど白猫さんを木彫りで作りました
頭だけに少し模様がある、ほぼ白猫さんを木彫りで作りました。 シナをアクリル絵の具で着色
-
-
木彫りショップ「kumineco」
小さな頃から絵を描くのが好きで、デッサンや水彩、アクリル画を習って描いていました。パリに短期留学して
-
-
見上げる茶トラ猫さんを木彫りで作りました
首をかしげて見上げる木彫り猫を作りました。オスの茶トラ猫さんです。モデルはいません。 ひなたぼ
-
-
立ち耳のスコティッシュフォールドの木彫り猫を作りました
木彫り猫のモニターさん募集にご応募いただいた猫さんの木彫りを作りました。 立ち耳のスコティッシ
-
-
柏田道夫さんの時代小説「猫でござる」を読みました
読書と猫が好きな私は、ふだんから、猫が登場する小説や本を読むことが多いです。 先日読んだ時代小
レクタングル大
- PREV
- 彫刻教室で作っている木彫り猫が完成しました
- NEXT
- 冬至を「冬毛」に脳内変換しました