白黒猫さんの木彫りを作りました
作家の村上春樹さんが、書き上がった作品を最初に読むのは奥様だと書かれていたのを読んだことがあります。
私も木彫り猫を作ったら、一番最初に私の彼に見せています。
彼はめったに褒めないし、私が気づかないところを指摘してくれるので助かっています。
彫ったあとはスマホで写真を撮って、客観的に見るようにしていますが、他の人に見てもらうのも良いなぁと思います。
上向きで座る猫
白黒猫さんの木彫りを作りました。これも彼に見せて、彫りが甘いところをチェックしてもらって仕上げました。
座る猫さんの木彫りはいくつか作っていますが、顔が正面じゃないポーズは初めてです。
たまきをモデルに作ってみたのですが、似せることは出来ませんでした(・_・;)
雑司が谷の猫さんの柄
今までと同じで、東急ハンズで買ったヒノキの端材を彫刻刀で削り、下地を塗り、アクリル絵の具で着色しました。
小さな木彫り猫作家のバンナイリョウジさんによると、色が濁るし、絵の具は混ぜない方が良いそうです。
着色の時は、これまでに見かけた猫さんや、「猫の毛色&模様 まるわかり100!」などを参考にしています。
今回は、雑司が谷で見かけた白黒猫さんの柄を参考にして、塗りました。
リューズに似た目
目が大きく、何かに似ているなぁと思うのですが、思い出せません。
彼は、「銀河鉄道999」に出てくるリューズの目に似ていると言っていました。私は漫画もアニメも見たことがないので、なんとも言えません。
大きめサイズ
サイズ的にはこれまで作った中で一番大きい木彫り猫となりました。
ちょっと大きいかなと思うので、次はもう少し小さいサイズで作ろうと思います。
前に作った三毛猫くらいのサイズがちょうどいいかなと思います。バンナイリョウジさんに見てもらったときも、このくらいのサイズがいいと言われました。(キジトラ猫の木彫りは、バンナイリョウジさんの作品です。)
輪ゴムかけにぴったり
辛口批評家の彼が、唯一「これはよく出来ている」と言ったのは、前に作ったキツネのような顔の三毛猫さんです。
珍しく褒めてくれたので、リボンと鈴を付けてプレゼントしましたが、入間市にあるフレンチの看板猫のすずくんの木彫りと同様、首に輪ゴムがかけられています(*_*;
まだまだ彫りが甘いのですが、作るたびに少しずつ上手くなっているのは感じるので、どんどん作っていこうと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
木彫りで黒白猫さんと茶トラ白猫さんを作りました
木彫りで黒白猫さんと茶トラ白猫さんを作りました。 木彫り猫のモデル モデルになっても
-
-
キジトラ白猫さんの裏側のマグネットを木彫りで作りました
にゃんたまを愛でるマグネットを作りました。第4弾はキジトラ白猫さんです。これは副産物ではなく、最初か
-
-
白黒の子猫を木彫りで作りました
白黒猫の子猫を木彫りで作りました。 これもしばらく放置していたのですが、せっかく作ったので着色
-
-
トイプードルを木彫りで作りました
木彫りの犬を作りました。 モデルは、お世話になっている美容師さんのご実家で飼われていた
-
-
白猫さんを木彫りで作りました
白猫さんの木彫り猫を作りました。 モデルはいません。 材料はシナ、着色はアクリル絵の
-
-
「港のネーコ・ネコはま・ネコすき2」でバンナイリョウジさんの木彫り猫を見ました
「港のネーコ・ネコはま・ネコすき2」を見に行きました。 会場は横浜・石川町のアートギャラリーATH
-
-
歩く黒猫さんを木彫りで作りました
体の大きな黒猫さんを木彫りで作りました。去勢済みの印で耳の先がカットされたサクラ猫さんです。
-
-
【赤羽】道刃物工業の彫刻刀のお店「カービー」に行ってきました
ヒノキを彫刻刀で彫って猫を作っていますが、彫りあとが汚いのと、頭に穴が開くことがあり、気になっていま
-
-
とても仲が良い兄弟猫さんを木彫りで作りました
2匹のオスのキジトラ猫さんを木彫りで作りました。 材料はシナ、着色はアクリル絵具を使い
-
-
立ち耳のスコティッシュフォールドの木彫り猫のご感想
手のひらサイズの木彫り猫を作っています。 猫さんによっては、木彫り猫に噛みつく子もいる