猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定してあります。
あらかじめ時間を設定
1分は臨界水を振る時に、5分は口内ケアの時に使います。
臨界水用
須崎動物病院の臨界水は、使う前に30秒シェイクすることになっています。
前は時計の秒針を見ていましたが、今はタイマーを使っています。わざと長めに、キリがいい1分にしています。
口内ケア用
エサの後に、綿棒とコットンで口内の汚れを取り、マウスリセットを1,2滴口に入れ、クマ笹エキスと乳酸菌パウダーを少量、歯の表面に塗布しています。
>>>猫の口内ケアのやり方【動画】その1
>>>猫の口内ケアのやり方【動画】その2
それぞれ、口に入れる間隔は5分以上置くと良いそうなので、タイマーを使って時間を計っています。
吸入用
これに加えてもうひとつタイマーがあり、「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入するときに使っています。
私とたまきは朝と夜、15分ずつ吸入しています。
1分と5分のタイマーは時間を変更せず使っていますが、これは他の用途にも使うし、時間を変更することもあります。
うるさいかも
彼が来ると、タイマーがしょっちゅう鳴るので、「鳴ってるよ」と教えてくれます。
しかし、タイマーを止めるのがめんどくさいときは放置しています。
私は慣れっこですが、きっと他の人はタイマーの音を「なんてうるさいんだろう」と思うかもしれません(^_^;)
レクタングル大
関連記事
-
-
「愛猫の爪切り」と人間用の爪切り
猫の世話で一番大変なのが、爪切りです。くまもたまきも激怒するんです。 寝ているとき、体がけいれんし
-
-
彼に抱きかかえられるのは嫌な猫
私が冷えとり健康法をして体調を整えているように、猫たちも普段から手作りのえさを与え口内ケアをしていま
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
来年の「ほぼ日手帳」をロフトで買いました。何年も前から、猫の健康管理に使っています。
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で5分しか吸入しない猫
毎日朝と夜、「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入しています。皮膚が禿げていたくまの
-
-
音が静かでコスパが良い「超音波加湿器 うるおいプラス(uruoi+)」
掃除が下手だし、加湿器は手入れが面倒で、使うのをやめていました。 前に住んでいた部屋は湿気が多い土
-
-
見やすい温湿度計で湿度管理
湿度管理って大事ですよね。夏は湿度が65%を超えないように気をつけています。 デジタルの温度湿度計
-
-
須崎動物病院のサプリメントの飲ませ方を変えました
須崎動物病院のサプリメントをたまきに与えています。サプリメントはフードに混ぜていましたが、サプリメン
-
-
須崎動物病院の臨界水の容器が変わっていました
くまの体のために、須崎動物病院の臨界水を使って、除菌や吸入をしています。 須崎動物病院