須崎動物病院の口内ケアの方法が変わったようです
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今朝は冷え込んだので、たまきはストーブの前にいました。
先日、2ヶ月ぶりに須崎動物病院のサプリメントを注文しました。
メールに、今年の4月から口内ケアの方法が変わったことが書いてありました。
【口内ケア方法改定のお知らせ】
当院オリジナルの口内ケア方法ですが、
院長のコラムで紹介された須崎動物病院の診療経験を踏まえたより高度で効果的な方法をベースに改定いたします。
口内ケアのやり方
口内ケアは朝晩2回が推奨されています。うちの猫も1日2回やっています。
- 歯ブラシで全体を磨く
- コットンで口内のネバツキを拭う
- クマ笹エキスまたはマウスリセットを塗る
- 水で流す
- 乳酸菌パウダーを塗る
シートでは歯間などに届かないため、柔らかい歯ブラシを使い、ゴシゴシと力を入れず、マッサージをするように優しく磨きます。
乾いたコットンで口内のネバツキを拭います。ネバツキが残っていると歯根部に届きにくくなるそうです。
クマ笹エキスまたはマウスリセットを皿等に適量出し、指で歯と歯茎の境目に塗ります。
全体に塗り終わったら、10分以上放置します。
10分以上放置したら、水で流します。シリンジ等で、歯と頬の間に水を流し入れます。
乳酸菌パウダーを適量(付属スプーン山盛り2~3杯)、少量の水でクリーム状に溶き、指で歯と歯茎の境目に塗ります。
今までとの違い
今までは、クマ笹エキスマウスリセットを両方使っていましたが、どちらかひとつで良いそうです。
おすすめの使い方
月・水・金 歯周病対策エキス
火・木・土 マウスリセット
日 より変化を感じられた方
また、シリンジを使って水で流すということをやりますが、シリンジはくまのために買ったものがあるので、さっそくやってみようと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫に歯石があっても諦めずに口内ケアをやっています
昨年のことですが、くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生のメルマガに、「10年以上も口内ケアを
-
-
須崎動物病院の個別臨界水を処方してもらいました
久しぶりに須崎動物病院でフォトチェックを受診し、くまの体にあった臨界水を処方してもらいました。
-
-
猫のために快肌布(かいきふ)を買いました
私が冷えとりの靴下などを買っているショップの商品で、気になるアイテムがありました。 「快肌布(
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入し始めてから、顎の毛が長くなった猫
皮膚が痒くてなめて剥げていたくまは、昨年まで須崎動物病院で診てもらっていました。 須崎
-
-
猫さんに負けない量の抜け毛
猫さんの換毛期は年に2回で、夏毛から冬毛に変わるのは11月ごろからだそうです。ふみおもたくさん毛が抜
-
-
猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定し
-
-
爪切りが嫌いな理由と「もふもふマスク」の使い方
ふみおは爪切りが大嫌いです。爪を切るときは肉球を押して爪を出すのですが、肉球を持っただけで怒ります。
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」を修理しました
須崎動物病院ではやらなければならないものとされている吸引ですが、うちでは「オムロン メッシュ式ネブラ
-
-
回転歯ブラシ「トーラス 歯垢トルトル 愛猫用」を使い始めました
猫たちに1日2回、手作りのエサをあげたあと、ハミガキをしています。 猫たちは歯磨きを嫌がります
-
-
猫の体調管理ノートは、やっぱり「ほぼ日手帳」にします
エサやサプリメントの内容や、吸入の回数など、猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳を使っています。
レクタングル大
- PREV
- ビスケットの袋に頭を突っ込む猫
- NEXT
- シャムトラの木彫り猫を作りました