『月刊猫とも新聞』2019年6月号の特集は「猫さんを癒したおせ!!」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今月も22日に、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月発行日を意識していないので、届くとうれしくなります。
写真を撮っていたら、ふみおがやってきました。

マッサージでこりをほぐす
今月号の特集は、「猫さんを癒したおせ‼︎」となっています。
ほっぺたをマッサージされている猫さんが表紙です。

少し前に、見上げることが多い猫さんは肩がこると何かで読みました。

「甘ったれで飼い主さんを見上げてばかりいるような仔は、いつも肩がこりやすいですね」
と今月号の特集でも、獣医さんが言っています。
猫さんを癒すためのマッサージ方法が紹介されています。ぬいぐるみを使っているのが面白いです。

嫌がる猫さんにはねこじゃすり
くまはブラッシングが大好きでリンパマッサージをしていましたが、たまきはブラッシングが大嫌いで、体を触られるのを嫌がります。

マッサージやさわられることになれていない猫さんのために、ワタオカの「ねこじゃすり」が紹介されています。

まさに、うちでも「ねこじゃすり」をマッサージが大嫌いなたまきに使っています!

マッサージというより、換毛期の今は抜け毛を取るために使っていますが。数分ならば我慢してくれます。

ふみおはブラシをおもちゃだと思っていますが、マッサージやブラッシングを嫌がることはありません。

お灸で冷えを改善
そして、梅雨時の冷えを改善するためのオススメの方法として、なんと!棒灸を使ったお灸が紹介されています。

私は自然療法の本で棒灸を知ったのですが、まさか月刊猫とも新聞で紹介されるとは思いませんでした。
私は火を使わないせんねん灸を使っているのですが、猫にも使えるなら棒灸を使うのもいいかなと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年6月号の特集は「猫の第六感」です
今月も、購読している猫情報満載のタブロイド誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 白黒猫さんの写真がか
-
-
猫好き作家によるアンソロジー「猫が見ていた」を読みました
「猫が見ていた」を図書館で借りて読みました。 湊かなえさんや井上荒野さんなど、豪華作家陣によるアン
-
-
谷根千猫印帳もかわいい「谷根千ねこラリー」
2/22の猫の日に合わせて、谷中・根津・千駄木の6つのギャラリーを巡ってスタンプを集める「谷根千ねこ
-
-
「としま ねこまーケット」に行ってきました
1月17日(日)11:00〜17:00に行われた「としま ねこまーケット」に行ってきました。
-
-
吉祥寺ねこ祭り2015
10月に入りましたね。朝晩寒くなりましたが、先月から天袋生活を送っている我が家の黒猫くまは、天袋から
-
-
「ねこフェスin石神井公園2016」のスタンプラリーに参加しました
東京都練馬区石神井公園で開催中の「ねこフェスin石神井公園2016」のスタンプラリーに、彼とふたりで
-
-
「ちよだ猫まつり2017」に行ってきました
2/18(土)と19(日)の2日間行われた「ちよだ猫まつり2017」に行ってきました。昨年に続き、2
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年1月号の特集は「あなたにピッタリ猫」です
今月も、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 2020年1月号の特集は、「あなたにピッタリ
-
-
『月刊猫とも新聞』2018年5月号の特集は「猫だまし〜猫さんと嘘〜」です
購読している猫情報満載のタブロイド紙「月刊猫とも新聞」の最新号が届きました。 猫さんはウソをつ
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年11月号の特集は「ねこさんの名前」です
購読している「月刊猫とも新聞」の11月号が届きました。 特集は「ねこさんの名前」となっています。
レクタングル大
- PREV
- キャットウォークを愛用する猫たち
- NEXT
- トイレットペーパーにダイブする黒白猫さん






名前:くみん
名前:ふみお