小学生に混じってお絵描きしています
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
5月から絵画教室に通っています。ルーティンや予定が苦手なので、毎月予約して月3回レッスンを受けています。月4回でもいいんですけど、あまり無理しないようにしています。大人もいますが、生徒は子供がほとんどで、小学生に混じってお絵描きをしています。
絵は幼稚園のときから習っていました。工作も好きでした。美大受験の予備校に通ったこともあるのですが、サボってばかりいて辞めてしまいました。大学のときは、サークル代わりにアトリエに通って絵を描いていました。
真面目に続けていれば、違った人生があったのかもしれませんが、飽きっぽくてコツコツやることは向いていないので仕方ありません。デッサンが正確に出来ないことや、絵が上手い人はもっとたくさんいる(絵で勝負できない)ことはわかっていました。
自分で月謝を払う習い事は、やっぱり真剣味が違いますね。真面目に通っています。
木彫りをするためにデッサン力を上げたいのと、もっと気軽に絵を描くようになりたいという目的を伝えてあるので、先生は的確にアドバイスをしてくれてありがたいです。
何回か鉛筆デッサンをしたあと、パステルを勧められ、久しぶりにパステルでデッサンしています。学生のとき以来です。パステルは面を使って描くことができるので、鉛筆よりも早く形を取ることができます。
ふだん写真を見て作ることが多いのですが、描いてみると気づきがあります。木彫りのために形を把握するためのデッサンです。
面倒くさがらずにササっと描けるように、練習を続けたいです。
レクタングル大
関連記事
-
-
【ねこまつり at 湯島】うどよし書道教室で「歌川国芳 なぞり描き」をしました
10/2まで行われていた「ねこまつり at 湯島 ~猫でつなぐ湯島のまち~」のツアーに参加しました。
-
-
歩く黒猫さんの木彫りを作りました
歩く木彫りの黒猫を作りました。 ヒノキの端材を使い、アクリル絵の具で薄く塗り重ねました。
-
-
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」その3
古今東西の猫作品が222点展示されている「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝ア
-
-
【千駄木】ギャラリー七面坂途中「沖さんとおそとねこ」写真展
千駄木のギャラリー七面坂途中で、猫写真家・沖昌之さんの「沖さんとおそとねこ写真展」が開催されています
-
-
子猫の絵がかわいい大佛次郎さんの童話「スイッチョねこ」を読みました
作家の大佛次郎さんは、生涯に500匹以上の猫と暮らしたそうです。 「ねこ休み展 冬 2017」に行
-
-
プランタン銀座の「ねこ展 ねこ・猫・ネコ アート&グッズフェア」を見に行きました
昨日は休みだったので、プランタン銀座へ行ってきました。 プランタン銀座は、東京メトロ「銀座」駅
-
-
12色の色鉛筆でふかふかの毛並みを再現(ΦωΦ)♪「あなたもできるプロの塗り方で猫のぬりえ」
木彫り猫を作っていますが、柄によっては色塗りを失敗して、やり直すこともあります。 木彫りの場合
-
-
スーザン・ハーバートさんの猫の肖像画
先週、ギャラリー猫町で画集を買いました。 「新春 猫の古本市」として、谷中のひるねこBOOKS秘蔵
-
-
月刊『ねこ新聞』監修のエッセイ集「猫は迷探偵」を読みました
51人の著名人たちが猫へのあふれる想いをつづったエッセイ集「猫は迷探偵」を読みました。 表紙は
-
-
【谷中】開館50年記念特別展「猫百態―朝倉彫塑館の猫たち―」
好きで何度か訪れている谷中の朝倉彫塑館で、開館50年記念特別展「猫百態―朝倉彫塑館の猫たち―」が開催
レクタングル大
- PREV
- 味にうるさい猫
- NEXT
- 頬杖をつく猫さんを木彫りで作りました