木彫り猫の顔を作る練習
私が最初に作った木彫りの猫は、たまきがモデルでした。
バンナイリョウジさんの小さな木彫り猫を恵比寿のギャラリー「ソラノハコ」で見て、木彫りで猫を作りたいと思いました。
材質として木が好きだし、立体の猫を作ってみたかったんですよね。
バンナイさんの作品は手のひらサイズで、私も作ってみたいと思わせるものでした。
ちょうど在廊していたバンナイさんと話したときに、「まず1個作ってみることですよ」と言われたのがきっかけで、たまきの木彫りを作りました。
立体を作るのは想像力が必要だし、なかなか難しいものがあります。
たまきの木彫りを見よう見まねで作ってみて、ワークショップを受けた時に見てもらいました。
飼い猫の木彫りが作れない
たまきの木彫りはそのあと、座りボーズを作りました。でも、くまの木彫りはまだ作ったことがありません。
なぜくまの木彫りを作っていないのかと言うと、たまきは柄が同じならなんとか似せられるのですが、くまは黒一色なのでそっくりに作る自信が無いからです。
香箱座りのブローチ
「我が家の自慢の猫たち写真展2」でバンナイさんの猫ブローチを見て、最近、私も真似して作っています。
顔を作る練習も兼ねています。
体つきも大事なのですが、やっぱり顔が可愛く彫れていないと、魅力的ではないので練習しようと思っていました。
まだ途中ですが、上半身だけ作るのは、猫の銅像作りのようで楽しいです♪
顔を似せるのは難しい
保護猫カフェの猫さんをモデルに作ってみています。似せて作るのは難しいです。
オーダー猫を作っているバンナイさんはスゴイなと思います。
デッサンが必要
木彫りを作り始めてから、身近な猫さんの体をよく観察するようになりました。
あらためて見ると、こういう作りになっているんだと気づきがあります。
小さいときから猫さんに慣れ親しんでいるので、その感覚を元に作っています。
でも、想像だけで作ると、間違っていることもあるので、デッサンして確認することが必要だなと思います。
バンナイさんによると、猫ラボさんは絵を描かないそうですが、それでもあんなに素晴らしい作品が作れるのはスゴイと思います。
私も絵を描いて、特徴を掴んで、まずはくまとたまきの木彫りを作りたいです。
レクタングル大
関連記事
-
-
イワトビペンギンを木彫りで作りました
彼に作ってくれと言われていたペンギンを、木彫りで作りました。年末まで通っていた彫刻教室で作っていたの
-
-
彼には迷惑な出血大サービス
先日作った茶トラ猫さんの木彫り猫とたまきの写真を撮ったとき、私は人指し指に絹を巻いていました。
-
-
アニマルコミュニケーションと木彫り猫
オーダー木彫り猫を作るときに、アニマルコミュニケーションもするようになりました。 テレパシーで
-
-
舌を出した三毛猫さんを木彫りで作りました
三毛猫さんを木彫りで作りました。モデルはいません。 シナの木取りを失敗 小さい頃にミミちゃん
-
-
バンナイリョウジさんの個展「小さな木彫りのねこ2」を見に行きました
赤坂のジャローナで11/8~13まで行われたバンナイリョウジさんの個展「小さな木彫りのねこ2」を見て
-
-
シャム猫さんを木彫りで作りました
先月のイベントのときに彫っていた木彫り猫を仕上げました。モデルはいません。 着色するときに何猫さん
-
-
「にゃっ展2017」でバンナイリョウジさんの木彫り猫を見ました
5/3~5まで開催中の「にゃっ展2017」を初日に見に行きました。 会場は、表参道駅A
-
-
ウサギのかぶりものをした白猫さんを木彫りで作りました
来年はうさぎ年だと聞き、かぶりものでうさぎになった猫さんを木彫りで作りました。 干支を作るにはまだ
-
-
香箱座りの三毛猫さんを木彫りで作りました
三毛猫さんの木彫り猫を作りました。香箱座りをしています。 柄のモデルはお寺の猫さん
-
-
木彫り猫をまず100個作ります
何年も前から木彫り猫を作っているのに、真面目に毎日作るようになったのは、ここ数ヶ月です。 彫刻
レクタングル大
- PREV
- テレビの野球中継を見る猫
- NEXT
- うちの猫はなぜこんなにお風呂が好きなのか?