大佛次郎さんのエッセイ集「猫のいる日々」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
作家の大佛次郎さんは、75年の生涯で500匹以上の猫と暮らしたそうです。
500匹以上の猫と暮らした作家
大佛次郎さんの猫についてのエッセイ集を、図書館で借りて読みました。
文庫本の表紙は茶トラ白猫さんです。香箱座りをして、気持ちよさそうに眠ってますね。
同じく茶トラ白猫のたまきと一緒に撮ってみました。
陶器の湯たんぽを入れている袋のひもが外れて、ひもを通すのが面倒で、たまきと遊んでいます。
遊んだあと、ふと思い立って、たまきの首に結んでみました。
たまきは私と一緒で色気より食い気だし、ブラッシングもキライで女子力が低いんですが、ピンクも似合いません。でも、このグリーンは似合いますね。
首輪は嫌がりますが、眠かったのか、しばらく首にひもを巻いたままでいました(ΦωΦ)
猫は生涯の伴侶
大佛次郎さんは鎌倉にお住まいだったそうで、大佛次郎記念館が横浜にあります。
奥様は猫がキライだったそうですが、猫を飼っているうちに大の猫好きになったそうです。
猫は「いつの間にか生活になくてはならない優しい伴侶」、「次の世には私は猫に生まれて来るだろう」と書いてあります。
15匹までと決めていたほど、猫がたくさん家にいたそうです。
人間のワガママ
捨て猫を拾って飼っていると、猫を捨てられていったり、もらって欲しいと電話があったりしたそうです。
飼い主の都合で猫を処分しようとするのはホントに信じられないです。
飼い猫の中には、至近距離で空気銃を打たれて失明した猫もいたそうです。
猫を虐待する人間は、同じ目に合わせるか、史記に出てくるような昔の中国の残酷な刑にするべきだと思います。絶対に許せません。
うちでこれ以上猫を飼うのはムリですが、自分にできる範囲で、不幸な猫さんがいなくなるように行動したいです。
まずは、くまとたまきを大切にお世話します。
小説と童話も収録
小説と童話(「スイッチョねこ」含む)も収録されています。
多くの猫を飼い、猫の性質と美しさを知り尽くした作家のエッセイは素晴らしいです。
レクタングル大
関連記事
-
-
【青梅】昭和幻燈館「有田ひろみとちゃぼの青梅猫町商店街」を見てきました
青梅には数年前に観光で訪れています。以前も見た「昭和幻燈館」が、2015年にリニューアルしたと知り、
-
-
朝倉彫塑館「ワンダフル猫ライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬」
今日は朝倉彫塑館の【朝倉文夫没後60年特別展】ワンダフル猫ライフ 朝倉文夫と猫、ときどき犬を見に行き
-
-
ねこが魅力的な町田尚子さんの絵本
絵本は楽しいし、勉強にもなります。ときどき図書館で借りています。 町田尚子さんの絵本を3冊読み
-
-
小林真理江×ネコリパブリック東京お茶の水店 猫の絵だけの展覧会「With a CAT!」
4/6から25まで、保護猫カフェ「ネコリパブリック東京お茶の水店」では、小林真理江さんの猫の絵だけの
-
-
「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝アート~」その3
古今東西の猫作品が222点展示されている「猫都(ニャンと)の国宝展 at 百段階段 ~猫の都の国宝ア
-
-
猫好きさんにオススメ♪人気の本から定番までラインナップが素晴らしい「猫本専門神保町にゃんこ堂」
神保町交差点の姉川書店内にある「猫本専門神保町にゃんこ堂」には、常時2,000冊以上の猫の本があるそ
-
-
幼稚園から使っているサクラコンテパステル
絵画教室でパステルを使ってデッサンしています。猫さんの絵が多いです。 手持ちのパステル
-
-
猫の体は美しい~「猫語のノート」より~
私は動物が好きですが、猫の体が一番美しいと思っています。 しなやかだし、全身が毛でおおわれているの
-
-
黒猫の木彫りで遊ぶ黒猫の子猫
木彫り猫を作りました。しっぽが長い黒猫です。 モデルはいません。 このポーズは「
-
-
彫刻教室で作っている木彫り猫にしっぽが付きました
彫刻教室でも猫を作っています。月に2回通っています。 たまきとふみおをモデルにした2体と、