洗濯かごの中で眠る猫
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
洗濯は毎日していますが、洗濯物をたたむのは、ついつい後回しにしてしまいます。
乾いた洗濯物がどんどんたまっています。
洗濯物の上で爆睡
たまきが洗濯かごの中で寝ていました。
かごを倒したのは私です。
洗濯物を収納ケースにしまわないまま、かごの中から取り出す時に倒しました。
猫は洗濯物の上で寝るのが好きですよね。
すべて部屋干し
洗濯物は室内干しです。除湿乾燥機を使って乾かしています。
くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生が、布団や洗濯物は
できれば、除湿器を使用して室内干しが望ましい
とオススメされています。
外気を入れない
M2.5や花粉などから身を守るために、外気をあまり室内に入れないほうがいいみたいです。
うちは日当たりが良いし、最初は太陽光を利用しないで電気代を使って洗濯物を乾かすことがもったいないと思いました。
でも、環境汚染を考えると室内干しがいいと思うし、くまの体が一番大事だし、私の体にも良いことだと思います。
外で干した洗濯物を除菌するという手もありますが、面倒なので、最初から部屋干ししています。
天候に関係なく洗濯物が乾かせるのは、とても便利で、もうすっかり慣れました。
洗濯を毎日する習慣はできているので、あとはちゃんと収納したいです。
洗濯物をなるべくたたまなくて済むように、ハンガーで干してそのままクローゼットに吊るすとか、やり方を変えようと思っています。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫の体調管理ノートは、やっぱり「ほぼ日手帳」にします
エサやサプリメントの内容や、吸入の回数など、猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳を使っています。
-
-
【月命日】マスクの除菌にも使える「消えミスト」
先週の金曜日に1世帯に2枚の布マスクが届きました。ふみおがいつものように、検品していました。
-
-
今年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
あけましておめでとうございます♪今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m 猫たちの体調を管
-
-
須崎動物病院の個別臨界水が届きました
たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを申し込みました。 八王子市にある須崎動物病院
-
-
爪切りが嫌いな理由と「もふもふマスク」の使い方
ふみおは爪切りが大嫌いです。爪を切るときは肉球を押して爪を出すのですが、肉球を持っただけで怒ります。
-
-
陶器の湯たんぽを出しました
すっかり涼しくなりましたね。私は押し入れから布団ではなく、陶器の湯たんぽを出しました。 「え?
-
-
ペット用の水素水「スパペッツ」
くまとたまきは、BRITAで作った水を飲ませています。 水を飲んでいるたまきが振り向い
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
昨日と一昨日は、昼間ベッドにいて、布団から出てこなかったふみおですが、今日の午後はリビングでひなたぼ
-
-
見やすい温湿度計で湿度管理
湿度管理って大事ですよね。夏は湿度が65%を超えないように気をつけています。 デジタルの温度湿度計