*

回転歯ブラシ「トーラス 歯垢トルトル 愛猫用」を使い始めました

※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています

公開日: : 猫の健康 ,

猫たちに1日2回、手作りのエサをあげたあと、ハミガキをしています。

猫たちは歯磨きを嫌がりますが、大人になってから口内ケアを始めたたまきよりも、子猫のときから歯磨きしているふみおの方がまだやりやすいです。

歯ブラシのヘッドが大きいと、口の中に入れるのが難しいので、ヘッドが小さい歯ブラシを使っています。

コットンと綿棒と歯ブラシ

歯を磨いた後、綿棒やコットンを使って口の中をキレイにし、須崎動物病院のサプリメントを使ってケアしています。

黒猫のイラストが可愛いパッケージ

「にゃんだらけ Vol.9」に行ったときに、猫専用歯ブラシを買いました。

「トーラス 歯垢トルトル 愛猫用」は、17,200本の0.07mmの超極細毛が歯垢を吸着して除去する回転歯ブラシです。

トーラス 歯垢トルトル 愛猫用

パッケージも黒猫さんが描かれていて、可愛いです。

トーラス 歯垢トルトル 愛猫用

いつものように、ふみおがチェックしていました。

トーラス 歯垢トルトル 愛猫用

コンパクトな一輪タイプなので、お口の小さい猫ちゃんでも 歯みがきがしやすくなっています。回転歯ブラシが1輪なので愛猫の口やあらゆる猫種の磨きにくい「奥歯」磨きに最適です。高密度植毛の転がる歯ブラシが歯石に繋がる「歯周ポケットの歯垢を取り除きます。

トーラス 歯垢トルトル 愛猫用説明

私1人で歯磨きしを撮るのは難しいし、ふみおが人見知りのため彼に撮ってもらうことも無理なので、お見せできませんが、歯の表面の歯垢を取るように動かしています。細かい隙間はふだん使っている歯ブラシを使い、2本使いしています。

回転ブラシは大きいのですが、なんとかみがけています。

折りたたんで保管できるようになっています。

トーラス 歯垢トルトル 愛猫用

出窓で眠る黒猫

出窓にいたふみお。鼻にたまきの毛がついています。

出窓のふみお

鉢にもたれて眠るふみお。出窓には「3月のライオン でっかいブンちゃんぬいぐるみ」を置いています。ブンちゃんが亡くなったの、ショックでした。

出窓で寝るふみお

目をつぶると、目がどこにあるか分かりませんな(ΦωΦ)

出窓で寝るふみお

レクタングル大

関連記事

ボスグルコン

須崎動物病院のグルコサミン&コンドロイチンのサプリメント「ボスグルコン」を買いました

くまの足腰が気になるので、グルコサミンとコンドロイチンが使われている須崎動物病院のサプリメント「ボス

記事を読む

その1で使用するグッズ

猫の口内ケアのやり方【動画】その1

くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生に勧められて、3年前から、くまとたまきの口内ケアをしてい

記事を読む

水入れとふみお

猫さんのごはんと水は離して置く

もう5月末だなんて早いですね。 今日の予定だった養源寺マルシェは、雨のため明日に延期となりました。

記事を読む

ネブライジング_隔離_猫_横

「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で猫に吸入させる方法

くまの皮膚を治すために、スプレーで部屋を除菌したり、ネブライザで吸入したりしています。 ネブライザ

記事を読む

バリバリボウルふみお

人も猫もそれぞれ違う

ペットアカデミーで学び始めて、「個体差がある」と言うことにあらためて気づきました。前にも学んだことは

記事を読む

ふみお枕

コード不要の「アーシング・ピュアマットCotton」をプレゼント

コードがいらないアーシングマットを買いました。1ヶ月早いんですが、ふみおへの誕生日プレゼントです。

記事を読む

乳酸菌パウダーをなめるふみお

新しくなった須崎動物病院の「乳酸菌パウダー」をなめるようになった猫

猫たちのケアに、須崎動物病院のサプリメントを使っています。口内ケアで使っている「乳酸菌パウダー」が7

記事を読む

名称未設定 1 のコピー

「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入し始めてから、顎の毛が長くなった猫

皮膚が痒くてなめて剥げていたくまは、昨年まで須崎動物病院で診てもらっていました。 須崎

記事を読む

キャットタワーふみお

須崎動物病院の「マジカルシャン」でキャットタワーの汚れを落としました

キャットタワーの一番上にふみおがいました。 棚板にあごを乗せています。 ふみおが下か

記事を読む

ペットアカデミー

ペットアカデミーのオンライン講座で学び始めました

たまきを亡くしたとき、悲しかったと同時に、猫の体のことや病気のことについて何も知らなかったことを猛省

記事を読む

レクタングル大

Comment

  1. ゆうこ より:

    くみんさん、初めまして。
    須崎動物病院の事を色々と検索したところ、このブログにたどり着きました。
    猫ちゃんの歯磨きについてお伺いしたく、ここに記入させていただいています。

    現在、白血病キャリアの猫を飼っています。1歳4ヶ月の女の子です。
    2ヶ月前に外耳炎を起こし、診察の際に歯肉炎も患っていることがわかりました。
    2回ステロイドを打ったのですが、薬が切れると再発するという悪循環の為、別の方法を模索しました。そこで須崎先生の口内ケアを知り、遅ればせながら歯磨きを始めようと口内ケアセットを購入しました。ところが、予想通りの抵抗にあい、なかなか上手くトレーニングが進みません。心なしか、最近関係性も悪くなってきている気がして、正直心が折れかかっています。

    くみんさんは2匹の猫ちゃんの口内ケアを丁寧にされてますが、どのような方法で慣らしていったのでしょうか。動画を拝見すると、保定しなくても歯磨きさせてくれている猫ちゃんの姿にとても感動しました。羨ましいです、
    ちなみにうちは、全身マッサージをしながら、指で歯を擦るまでは上手くいきました。しかし、マウスリセットをシリンジで口角から流しこもうとした途端、めちゃくちゃ嫌がり逃げられました。
    バスタオルで保定するの方法もうまくいきませんでした。焦りは禁物だと頭ではわかっているのですが、日々、痛がりながらエサを食べる姿を見るのが辛く、早く何とか改善してあげたいのです。
    病院へは行っていません。行けばまたステロイドを打たれるだけですし。

    くみんさんのやり方を参考にさせて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

    ※長文、失礼しました。

    • kumin より:

      コメントありがとうございます。
      ゆうこさんの猫さんは白血病キャリアということですが、エイズキャリアのように症状が出ているわけではないのでしょうか?(無知ですみません)

      外耳炎と歯肉炎にお困りということで、歯磨きをして改善したいということですよね?
      うちのくまは耳を痒がっていたところ、須崎動物病院の須崎先生に口内ケアを勧められ、やったら治りました。

      ゆうこさんの猫さんは1歳なので、全然遅くないと思います!うちのくまとたまきはずい分と大人になってからでした。

      うちの猫たちは前足で口内ケアを妨害します。くまは首にシャツワンピを巻いて前足を使えないようにしましたが、たまきはなんとかなだめてちゃちゃっと磨いています。ふみおは口も大きいし、おとなしくしているので歯磨きしやすいです。バスタオルで保定するのは、うちもできませんでした。

      以前話した猫を飼っている方は、猫さんが引っ掻いたのでそんなに嫌がるなら歯磨きをしないと言っていましたが、猫さんの健康のために歯磨きはしたほうがいいと思います。心が折れそうになる気持ち、よくわかります。でも猫さんのために頑張ってください。

      うちで今やっているのは、↓の記事に書いたやり方です。朝晩2回口内ケアをしています。
      http://kumatama-diary.com/susaki-oralcare

      1.歯ブラシで磨き、綿棒とコットンで汚れを取る
      2.朝:マウスリセットを1〜2滴口に入れる
      夜:クマ笹エキスを1〜2滴お皿に出し、綿棒で口に塗布
      3.10分以上経ったら、水をシリンジで口に入れる
      4.乳酸菌パウダーを少量の水で溶かし、綿棒で口の中に塗布
      5.消えミストを口内にシュッとスプレー

      マウスリセットをシリンジで口に入れるとあるのは、乳酸菌パウダーのことでしょうか?
      うちの猫たちはクマ笹エキスの味が好きなようです。乳酸菌パウダーも美味しいみたいで、たまきは自らなめます。うちの場合は、歯ブラシ以外は特に抵抗しないので、その点楽です。

      ゆうこさんの猫さんは、歯ブラシはできているんですよね?
      要は口内を清潔にできればいいので、須崎動物病院の口内ケアセットの味が合わないなら、他のもので試してみるのも良いかもしれませんね。

      参考になりましたら幸いです。また何かありましたらお知らせください。問い合わせメールからでも大丈夫です。

      • ゆうこ より:

        早速のお返事ありがとうございました!

        実はまだ、歯ブラシを使えてはいないのです。ガーゼを指に巻き、軽く擦ったあと、熊笹エキスかマウスリセット(フィトンチッド液?が原料のやつ)で除菌をし…というところで早くも行き詰ってます。歯ブラシは、今の腫れと痛みが引いたら、徐々に慣らしていく予定です。
        なので、まだ須崎式のケアをしっかりとはできていません。乳酸菌も歯茎に塗るのはハードルが高すぎて、別皿で舐めさせる程度です。

        くみんさんは日中お仕事もされているようなのに、ケアを1日2回もされるなんて本当に尊敬します。私も気合いを入れ直して頑張りたいと思います。

        あ。ちなみにうちの子は白血病ウィルスの検査で陽性と出ましたが、まだリンパ腫発症のような、重篤な状態ではないです。医者からも軽度の外耳炎と歯肉炎だと言われました。ただ、ウィルスを持っているので治りにくいでしょうね、とも。
        ターミナルケアの様な説明をされたのが納得いかず、まだ諦めたくないので須崎先生の方法にかけてみようと思っています。頑張ります!

        またまた長文ですみませんでした。
        ご丁寧にありがとうございました。

        • kumin より:

          ゆうこ様
          コメントありがとうございます。
          歯ブラシは慣れるまで難しいですよね。うちは指で擦るのが逆に難しくて、小さなヘッドのワンタフトブラシを使っています。
          ガーゼのあと、綿棒で歯の隙間をお掃除するのもいいかもですよね。

          歯茎の腫れや出血にはクマ笹エキスが良いと書いてあった気がする(テキトーですみません)ので、口に入れられると良いですね!
          綿棒につけて口の中に塗るのも無理ですか?
          うちではクマ笹エキスは1〜2滴を小皿に入れて、それを綿棒につけて歯茎に塗っています。マウスリセットは口に直接1〜2滴ポトっと落とし入れています。乳酸菌パウダーは小皿に入れて水でゆるめたのを綿棒につけて歯茎に塗っています。乳酸菌パウダーは舐めているということなので、良いのではないでしょうか?うちのたまきもお皿から直接舐めています。

          私は猫バカで猫中心の生活をしているし、ケアも慣れたので、大したことはしていません。しかも、私かなりガサツなんですよ。丁寧さとはかけ離れています。なので、ゆうこさんもきっとできると思います。

          無理すると続かないので、まずは1日1回寝る前にやるとか、少しずつ慣らしていってみてはどうでしょう?

          また何かあったら教えてください。

          • ゆうこ より:

            お忙しいのに、ご丁寧に返信下さりありがとうございます。

            くみんさんのお言葉に勇気が出ました。

            家族からはケアを止められていたので(猫にストレスを与える事になるので、かえって逆効果だろう、と。)
            今後の方向性に迷いが生じていたのも事実です。でも、愛猫とは1日でも長く一緒に過ごしたいですものね。

            頑張ってみます。ありがとうございました!

          • くみん より:

            ゆうこ様
            参考になりましたらうれしいです。
            猫さんの症状が良くなるといいですね♪

木彫りブローチ
第2回 木彫りのブローチ作りワークショップのお知らせ

9/19(金)~24(水)国分寺カフェスローでの個展開催中に、ワークシ

木彫りオーダー
木彫りのオーダーについて

木彫りを作っています。サイズは高さ9cmの手のひらサイズから高さ25c

またたびとあくびするふみお
「黒猫感謝の日」の黒猫とまたたび

旅のお土産で、ふみおにまたたびを買いました。福島県産のまたたびです。

窓ふみお
威嚇しなかった猫

一昨日から1泊2日で出かけていました。ふみおはひとりで留守番してもらい

キジトラ白猫さん
外猫さんに会える喜び

住宅街を歩いていて、ボックスの上でお休み中の猫さんを見かけました。けっ

美容室マヌルネコ
木彫りのマヌルネコさんとお出かけ

手のひらサイズの木彫りを作ることが多いです。見た目よりも軽いため、持ち

kumineco個展gururi
kumineco個展 「くみんの木彫り猫 〜No Cats, No Life〜」終了しました

8/7から今日まで開催した個展が無事に終了しました。 kuminec

→もっと見る

PAGE TOP ↑