柏田道夫さんの時代小説「猫でござる」を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
読書と猫が好きな私は、ふだんから、猫が登場する小説や本を読むことが多いです。
先日読んだ時代小説「猫でござる」は、図書館でたまたま見つけて読んだところ、すごく楽しめました。
猫の蚤取り屋
猫の蚤取り屋が登場します。
猫をお風呂に入れて、水分を晒しで取ったあと、オオカミの毛皮でくるみ、蚤が毛皮に移動した後、毛皮をはたいて処分(ここでは池の上で毛皮を振り、蚤を落として鯉のエサに)しています。
購読している「月刊猫とも新聞」にも載っていた職業が実際に出てきたので、興味深かったです。
料金は、月刊猫とも新聞に載っている話だと三文、「猫でござる」だと四文となっています。
朧月猫の草紙
山東京山・作、歌川国芳・絵、おこまちゃんというメス猫の波乱万丈の一代記「朧月猫の草紙」も出てきます。
私は現代語訳の「おこまの大冒険」を読みました。
猫を懐に入れて絵を描いていたという歌川国芳も登場します。
黒猫も活躍
メスの黒猫「クロ」も出てきます。(写真はオスのふみおです。)
著者の柏田道夫さんは、映画「武士の家計簿」の脚本家だそうです。映画も面白かったですよね。
面白い小説でした。3巻まで出ているので、続きを読もうと思います。
レクタングル大
関連記事
-
-
「開運!! にゃんたまωカレンダー2025」を買いました
来年のカレンダーが届きました。「開運!! にゃんたまωカレンダー2025」です。A4壁掛けサイズです
-
-
キジトラ白猫の木彫り猫のご感想
モデル募集に応募していただき、先日送った木彫り猫のご感想をいただきました。 モデルは、Yさんの
-
-
表情が豊かで、話が面白い絵本「プフとノワローのいえづくり」を読みました
月刊猫とも新聞の絵本特集で知った「プフとノワローのいえづくり」などを読みました。 「カロリーヌ
-
-
府中市美術館「歌川国芳 21世紀の絵画力」で猫の浮世絵を見ました
府中市美術館の企画展「歌川国芳 21世紀の絵画力」を見に行きました。 彼とふたりで、所沢から府
-
-
はしもとみおさんの「猫ブローチ」を作る彫刻ワークショップに参加しました
4/9に世田谷の雑貨店「巣巣」で行われた猫ブローチを作る彫刻ワークショップに参加しました。 木
-
-
ミルクティー色の猫さんを木彫りで作りました
将来はオーダーで木彫り猫を作りたいと思っています。 >>>モニターさんを募集しています。 一
-
-
「今日も一日きみを見てた」を読みました
好きな作家の一人である角田光代さんのエッセイ「今日も一日きみを見てた」を読みました。 漫画家の西原
-
-
日比谷カレッジの「国芳とねこー動物愛と江戸絵画」を受講しました
先日、千代田区立日比谷図書文化館で行われている「日比谷カレッジ」に参加しました。 日比谷図書文化館
-
-
ヒグチユウコさんの「ボリス絵日記」は何度読んでも面白いです
画家のヒグチユウコさんはとても人気がありますよね。 茶トラ白猫のボリスさんという猫を飼っていて、L