茶トラ白猫の歩き猫を木彫りで作りました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
木彫りで猫を作っています。
バンナイリョウジさんの歩く猫の作品を参考に、キジトラ白猫とグレーの猫を作りましたが、3体目は茶トラ白猫さんにしました。

ヒノキの端材を使用
東急ハンズで買ったヒノキの端材をマキタの糸ノコでカットし、彫刻刀で彫りました。

着色の前に下地を塗り、アクリル絵の具で色を塗りました。
柄の参考本
この木彫りのモデルとなった猫さんはいません。
たまきも茶トラ白ですが、柄は「猫の毛色&模様 まるわかり100!」を参考に着色しました。この本は、猫の毛色と柄について詳しく書いてあり、写真も多いので、よく見ています。
顔の柄は、アシンメトリーのハチワレにしてみました。

木彫りは彫るのも楽しいですが、色塗りも楽しいです。

しっぽまで一体ですが、彫っている時に落としてしまい、しっぽが折れたので接着剤で付けました。

足はうまく出来ませんでした。次がんばります。

アクリル絵の具で着色
いつも厚塗りになるんですが、今回は私の中では薄塗りな方です。

バンナイさんによると、色を混ぜない方が良いそうですが、手持ちの絵の具でやっているので、混ぜて使っています。
乾燥が早い
アクリル絵の具はすぐ乾燥するので、パリで絵を描いていたときは紙のパレットを使っていました。
アクリル絵の具は、乾くともう水で落ちないので、普通のパレットを使うと色が分かりにくいんですよね。
▼束になったパレットが市販されています。使い捨てです。
乾燥を防ぐために、絵の具に霧吹きで水をかけたり、ラップをかけたりする人もいます。
でも、面倒くさいので、私は少しずつ絵の具を出して使っています。

木彫り猫の着色では、そんなにたくさん絵の具を使うわけではないので、今はふつうの紙をパレットがわりにしています。
今朝のたまき
たまきは最近、リビングの窓際に置いたイケアの「DUKTIG 人形用ベッド」で寝ています。

たまきがなめる力は強くて、顔をなめられると、ものすごく痛いです。
唾液の量も多いのか、たまきが自分の体をなめた後も、毛並みがうねうねします。

一生懸命なめてるんですが、そうは見えないんですよね(^_^;)
レクタングル大
関連記事
-
-
グレーの歩き猫を木彫りで作りました
先月、バンナイリョウジさんの個展で買ったキジトラの木彫り猫を参考に、キジトラ白猫の歩き猫を作りました
-
-
手を広げる黒猫の王子を木彫りで作りました〜その2〜
二本足で立ち、手を広げたポーズの木彫り猫を作りました。モデルはうちの黒猫のふみおです。うちの子記念日
-
-
お寺のキジトラ白猫さんをモデルに木彫り猫を作りました
お寺で見かけたキジトラ白猫さんをモデルに、木彫り猫を作りました。 バンドソーで猫の形に
-
-
匠雲堂で彫刻刀を研いでもらいました
彫刻刀が自分ではうまく研げないので、ときどき研ぎ直しをお願いしています。 道刃物工業の研ぎ直し
-
-
キジトラ猫さんと黒猫さんの姉妹を木彫りで作りました
虹の橋を渡った姉妹猫さんの木彫り猫をオーダーで作りました。 モデルは、くろとらちゃんさ
-
-
「アニマルアートの冬」が終わりました
ふみおは昨夜も一緒に寝たのに、朝はバリバリボウルで寝ていました。 出かけるときは宇宙船猫ベッドに入
-
-
威嚇する猫さんを木彫りで作りました
二本足で立ち、両手を上げて威嚇するポーズの猫さんを木彫りで作りました。グレーと白の柄にしました。目は
-
-
毛づくろいする黒白猫さんを木彫りで作りました
グルーミングしている黒白猫さんの木彫り猫を作りました。 削って着色をやり直し 材料はシナ
-
-
木彫り猫を作るためにマキタの糸ノコ盤「MSJ401」を買いました
木彫りで猫をいくつか作っています。バンナイリョウジさんの木彫りの猫を見て、自分でも作りたいと思ったの
-
-
「にゃんたま」がある木彫り猫を作っています
月に2回通っている彫刻教室でも、猫を作っています。 足を上げて毛づくろいする猫さん 大好きな








名前:くみん
名前:ふみお