口内ケアを嫌がってIKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」に隠れた猫
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
公開日:
:
猫DIY・インテリア, 猫の健康 IKEA猫ベッド, 猫歯磨き
うちの猫の世話で大変なのは、爪切りと口内ケアとシャンプーです。
くまとたまきは自己主張が激しく、嫌なものは断固拒否します。
シャンプーはもう何年もしていません。ギャーギャー騒がれて大変だし、室内で飼っているので、必要ないと思うからです。
爪は長くなりすぎると、ネコも人も危ないので、チャンスを見つけては切っています。
毎回嫌がる食後のハミガキ
口内ケアは4年位前から毎日やっています。
2匹とも、前足で私の手を払うようにして、抵抗します。
>>>口内ケアについては、こちらの記事を参考にしてください(ΦωΦ)
猫の口内ケアのやり方【動画】その1
猫の口内ケアのやり方【動画】その2
くまは、シャツワンピースを首に巻いて、前足が出せないようにしてやっています。あと、ブラッシングが好きなので、大好きなブラシでなだめつつやっています。
たまきはブラッシングもキライで、何もなだめようがないのですが、くまよりは小さいのでなんとかして、やっています。
IKEAの猫ベッドに避難
くまが、口内ケアが始まる気配を察知して、2段ベッドの下段に隠れていました。
IKEAの「DUKTIG 人形用ベッド」を2段ベッドにしてから、使っているのを見ていなかったんですよね。
初めて使ってくれたのはウレシイですが、複雑な気持ちです。。。
嫌がってもやった方がいい理由
くまは歯磨きの時に、口を開けた状態で口の中に入った私の指を噛むので、なんども痛い思いをしています。
猫を飼っている人と話していて、飼い猫が歯磨きをものすごく嫌がり抵抗するので、「そんなに嫌がるならやらない」と言う人がいました。指を噛まれて破傷風になりかけたそうです(・_・;)
気持ちはよくわかります。私も口内ケアを始める前は、嫌がるのでやっていませんでした。
口内環境は全身に影響
今は、抵抗されてもやるべきだと思っています。人間でも同じですが、口内環境は全身に影響するからです。
口内ケアの目的は、歯をキレイにすることより、歯周病菌が全身に回るのを防ぐ方が優先です。
私が口内ケアを始めたのは、くまの耳のかゆみを治したかったからです。須崎動物病院の先生にアドバイスされて、始めました。口臭も治りましたし、耳のかゆみもなくなりました。
歯石があっても諦めない
それまでは何にもしていなかったので、歯石もありますが、須崎先生のメルマガによると改善は可能なので、大人になってからでも、歯磨きはした方がいいと思います。
私は猫専用のではなく身近なアイテムを使って、ケアしています。須崎動物病院のセットを使っています。
あと、うちの猫達が一番嫌がるのが、動物病院に行くことです。車で移動するのがキライで、ずっと鳴き続けるし、着いてからも落ち着かず、診察が終わると自ら進んでキャリーバッグに入るのが面白いです(ΦωΦ)
レクタングル大
関連記事
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で猫に吸入させる方法
くまの皮膚を治すために、スプレーで部屋を除菌したり、ネブライザで吸入したりしています。 ネブライザ
-
-
ローラー鍼が大好きな猫
アニマルコミュニケーションを受けたときに教えてもらったローラー鍼は、ふみおのお気に入りです。
-
-
「ペットの夢こたつ」の上でケンカする猫たち
リビングに「ペットの夢こたつ」を置いています。本体だけ使って、中は陶器の湯たんぽを置いています。
-
-
猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定し
-
-
「ペットの夢こたつ」に入れない猫
猫用にペットの夢こたつの本体を使っています。中に陶器の湯たんぽを入れ、布とストールをかけ布団として使
-
-
「猫専用猫のごはん保存BOX」に金具を付ける作業を見守る猫
桐製の「猫専用猫のごはん保存BOX」を使っています。ドライフードや缶詰などを中に入れています。
-
-
湯たんぽの袋を噛む子猫
朝晩は寒くなりましたが、まだ暖房器具は出していません。 足が冷えるので、3日前の夜から、湯たん
-
-
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」に包まれる猫
私が枕カバーとして使っている「快肌布」を、くまとたまきが使う湯たんぽの上に敷いています。 快肌
-
-
石油ファンヒーターの前でのびのび過ごす猫
私はノートパソコンを使っていて、寒い時期はパソコンラックがある部屋ではなく、石油ファンヒーターがある
-
-
ローラー鍼を見るとやってくる猫
ふみおはブラッシングが好きなので、ブラシを見せると低い姿勢でやってきて目の前に寝そべります。 ロー