猫に歯石があっても諦めずに口内ケアをやっています
昨年のことですが、くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生のメルマガに、「10年以上も口内ケアをしたことが無く、歯石がビッチリついているのに、歯肉がとても健康な状態で、獣医師に驚かれた犬」の話が書かれていました。
歯石自体は悪くない
くまとたまきは毎食後に口内ケアをしていますが、大人になってからやり始めたので、ものすごく嫌がります。須崎先生が常々言っているように、ハミガキは大事なので、なだめながらやっています。
口内ケアを始めるのが遅かったので、くまとたまきは歯石があります。
歯石を取るには全身麻酔が必要と知り、年齢的にも不安があったので、やりませんでした。
歯石を取ったら終わりじゃないし、大事なのは毎日のケアなんですよね。
気合の口内ケアで改善
口内ケアをしたことがなかった犬の飼い主さんも、「歯石はついているし、全身麻酔も不安な歳だから、口内ケアを可能な限りやろう」と決意し、実践したそうです。
そうしたら、歯石はあるけれど、歯肉がとても健康な状態になって、獣医さんに驚かれたそうです。
そもそも歯石は、「ただの石」で、それ自体は身体には良い影響も、悪い影響も与えません。
ただ、そこで増える菌の種類で、身体に及ぼす影響が変わる
のだそうです。
歯石がないに越したことはありませんが、高齢で歯石除去が難しい等の場合、口内ケアで歯周病菌が除去できれば、歯石がついていても大丈夫という状態になれる可能性はある
とも書いてありました。
結局は、飼い主さんの覚悟と、諦めない気持ちと、気合いに寄るそうです。
くまとたまきは口内ケアを嫌がり、前足で抵抗したり、私の指を噛んだりと大変です。でも、口臭もなくなったし、くまの耳のかゆみもなくなったので、私も諦めずにケアを続けていこうと思います。
>>> 口内ケアについては、こちらの記事を参考にしてください(ΦωΦ)
猫の口内ケアのやり方【動画】その1
猫の口内ケアのやり方【動画】その2
レクタングル大
関連記事
-
-
須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
須崎動物病院のフォトチェックを申し込み、たまきブレンドの臨界水を先に送ってもらいました。
-
-
吸入はやらなければならないもの
先日、たまきの健康診断で、須崎動物病院のフォトチェックを受けました。 結果のレポートに
-
-
「愛猫の爪切り」と人間用の爪切り
猫の世話で一番大変なのが、爪切りです。くまもたまきも激怒するんです。 寝ているとき、体がけいれんし
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入し始めてから、顎の毛が長くなった猫
皮膚が痒くてなめて剥げていたくまは、昨年まで須崎動物病院で診てもらっていました。 須崎
-
-
オムロン メッシュ式ネブライザにおすすめの「パナソニック 充電式エボルタ」
須崎動物病院の臨界水を「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で、毎日吸入しています。
-
-
須崎動物病院のフォトチェックレポートが届きました
くまの皮膚がハゲていたことから、うちの猫たちは、八王子市にある須崎動物病院で診てもらっています。くま
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年3月号の特集は「猫さんのための自然療法」です
谷中の「カフェ猫衛門」と加須市のほくさい美術館でサンプルを見て、昨年秋から「月刊猫とも新聞」を購読す
-
-
「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で5分しか吸入しない猫
毎日朝と夜、「オムロン メッシュ式ネブライザ NE-U22」で吸入しています。皮膚が禿げていたくまの
-
-
須崎動物病院のマルチビタミン&ミネラルサプリメント「ミツバチ花粉」を与えています
くまは、原因療法を行う動物病院の須崎動物病院で診てもらっています。 以前は、かゆみがひどく皮膚
-
-
冷えとり健康法で有名な「快肌布(かいきふ)」に包まれる猫
私が枕カバーとして使っている「快肌布」を、くまとたまきが使う湯たんぽの上に敷いています。 快肌