『月刊猫とも新聞』2018年2月号の特集は「猫さんと添い寝」です
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
今日は雪が降りましたね。
最近は毎朝2階でひなたぼっこをするたまきも、さすがに今日は2階に行きませんでした。
羽毛布団がない我が家では、たまきとふたり仲良く毛布で寝ていますが、今日届いた月刊猫とも新聞の特集は、「猫さんと添い寝」となっていました。
猫さんはどこで寝る?
記事では、猫さんが寝る位置によって信頼関係が分かると図解されています。
実家の猫も一緒に布団で寝ていましたが、猫によって、腕枕をして顔を出す猫と布団にもぐったまま眠る猫がいました。
くまは私のお腹の上に乗ることが多かったです。たまきは腕枕をして、布団に潜って眠るタイプです。暑い時期は、枕の上で寝ています。
添い寝の効果
記事によると、猫さんをなでると「オキシトシン」という愛情ホルモンが出て、幸せな気分になるとか、不安や恐怖心が減少する効果があるそうです。
また、うれしいときに猫さんが喉を鳴らすゴロゴロ音は、人にとってもリラックス効果があるそうです。
猫さんは体調が悪いときにも喉を鳴らすそうですが、
猫さんのゴロゴロには、骨密度を高める効果や鎮静効果、弱った体を癒す効果があると、研究者によって突き止められています。
「キャット・ウォッチング1 なぜ、猫はあなたを見ると仰向けに転がるのか?」に、同じネコ科の動物でも、ライオンやトラは「片道のど鳴らし」で、ネコの「往復のど鳴らし」はできないと書いてありました。
ネコたちはトラとはちがって、息を吐くときだけではなく息を吸うときにもゴロゴロいう音をだすのである。
猫さんの能力、おそるべしですね!素晴らしいです。
たまきのゴロゴロ音はけっこう大きいです。私にとっては良い子守唄となっています。
冬の間は毎晩たまきを腕枕して一緒に寝られるので、本当にしあわせです♪
猫の日のイベント
今月号の月刊猫とも新聞には、富山初の保護猫カフェ「月猫カフェ」や、
老猫ホームについての記事もありました。
猫の日である2/22の週は、「池袋キャッツフェスタ」が開催されるそうです。
昨年までのWACCA IKEBUKUROでのイベントが、池袋の街全体で行なわれるそうです。
レクタングル大
関連記事
-
-
『月刊猫とも新聞』2017年7月号の特集は「夏の魔界9ヶ所巡り」です
毎月購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 猫情報が満載で、毎回楽しみにしています。
-
-
【青梅】古民家ギャラリーわあすの「ねこネコ猫展」と看板猫さん
4/15~5/5まで青梅市で行われていた「ねこネコ猫展」の最終日に行きました。 白黒猫のラ
-
-
「ねこ休み展 冬 2017」でマンチカンのぷーちゃんの写真を見ました
2/26まで浅草橋で開催されている「ねこ休み展 冬 2017」で、マンチカンのぷーちゃんの写真を見ま
-
-
『月刊猫とも新聞』2021年4月号の特集は「ねこっ屁」です
昨夜、床に座る私の膝の上にたまきがいたら、ふみおも乗ってきました。たまきとふみおが私の上に乗っていた
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年2月号の特集は「猫さんのゲノム」です
今月も22日に、購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。 ネコゲノムから進化をたどる 今
-
-
「ちよだ猫まつり2024」に行ってきました
今年も「ちよだ猫まつり」に行って来ました。会場は千代田区役所です。 ステージではクラシ
-
-
「ちよだ猫まつり2016」に行ってきました
千代田区役所で、2月20日(土)と21日(日)の2日間行われた「ちよだ猫まつり2016」に行ってきま
-
-
『月刊猫とも新聞』2019年7月号の特集は「船乗り猫さん」です
今月も購読している「月刊猫とも新聞」が届きました。毎月、ブログネタに困っている時に届くので、助かって
-
-
『月刊猫とも新聞』2020年2月号の特集は「勝ち組‼︎」です
今月も、購読している猫情報誌「月刊猫とも新聞」が届きました。 いつものように、写真を撮っているとふ
-
-
楽しみながらネコ助けできるイベント「ネコ市ネコ座 with トレッタ@東京ドームシティ」に行ってきました
昨日は、土日に開催された「ネコ市ネコ座」に行きました。 日本最大級の保護猫イベント 「ネコ市
レクタングル大
- PREV
- 2階のキャットウォークの最上段でひなたぼっこする猫
- NEXT
- 木彫りの黒猫を作りました