猫のゴロゴロ音を聞きながら眠るしあわせ
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
昨日の午後、たまきがベッドの上にいました。香箱を組んでいます。
喉を鳴らす音が大きいたまき
たまきはゴロゴロと喉を鳴らしていました。たまきが喉を鳴らす音は、けっこう大きいと思います。
たまきのゴロゴロ音
Tamaki is purring.#茶トラ白猫 #たまき #redtabbywhitecat #purringcat pic.twitter.com/GxUd8j1svX
— くまたま猫日記 (@kumatamadiary) April 5, 2020
ふみおは控えめな音
ふみおは床の上に置いた「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2」のそばにいました。
本来は電動のこのおもちゃは、手動で遊んでいます。1度、ふみおに「電池入れてみようか」と言ってガサゴソやっていたら、警戒されたので、電池は外しました。。。
ふみおはたまきよりも控えめな音で喉を鳴らします。私の腕の上で喉を鳴らしていた時の動画です。
私の腕に寝そべり、喉をゴロゴロ鳴らしているふみお
Fumio is purring.#黒猫 #文生 #blackcat #purringcat pic.twitter.com/BFS5Wbr2ev
— くまたま猫日記 (@kumatamadiary) March 29, 2020
往復のど鳴らし
猫さんが喉を鳴らす仕組みは分かっていないそうですが、ネコ科の動物でも、ライオンやトラは「片道のど鳴らし」で、ネコの「往復のど鳴らし」はできないと、「キャット・ウォッチング1 なぜ、猫はあなたを見ると仰向けに転がるのか?」に書いてありました。
ネコたちはトラとはちがって、息を吐くときだけではなく息を吸うときにもゴロゴロいう音をだすのである。
寝る時はたまきとふみおを両脇に腕枕で寝ています。
2匹が喉を鳴らしている音が聞こえる中で眠るのは、この上ない幸せです。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫のひげの大事な役割
先日、クッションにたまきのひげが落ちているのを見つけました。 猫のひげが落ちているのは、めったに見
-
-
「猫はチビチビ食べる動物」だと、初めて知りました
私が猫のエサを手作りするようになったきっかけの本は、「ネコに手づくりごはん」です。 くまとたまきに
-
-
「猫の毛色&模様 まるわかり100!」を読みました
『猫の毛色&模様 まるわかり100!』というムック本を電子書籍で読みました。 猫の元祖
-
-
エサを2回に分けて食べるようになった猫の天袋生活
先日、猫はちびちび食べる動物だということを初めて知ったのですが、くまは最近、エサをチビチビ食べるよう
-
-
【猫の粗相対策】防水シーツと防水の掛け布団カバーを買いました
くまは一時期、ウールをかじっていました。毛でできたカーディガン、スカートなど、何枚か穴を開けられまし
-
-
【猫あるある】シーツの洗濯を邪魔する猫たち
毎週日曜日に、ベッドのシーツや枕カバーなどを洗濯しています。たいてい掃除をしながら、洗濯機を回します
-
-
タンブルウィードみたいな毛玉
換毛期の猫さんの抜け毛ってスゴいですよね。 部屋の片隅で動くふみおの毛の塊を見ると、タンブルウ
-
-
子猫が吸ってぐちゃぐちゃになった「幸せのインナーねこ」
ふみおが私のウールの防寒着「幸せのインナーねこ」をふみふみすることを、以前書きました。 >>>
-
-
「真夜中に猫は科学する」を読みました
猫本専門「神保町にゃんこ堂」で購入した「真夜中に猫は科学する エクレア教授の語る遺伝や免疫のふしぎ」
-
-
毎日何度も「幸せのインナーねこ」をふみふみする子猫
ふみおが私の部屋着でふみふみすることを少し前に書きましたが、毎日やっています。 「ガリガリサー
レクタングル大
- PREV
- 猫の家のおもちゃ「黄金麺」に飛びつく猫
- NEXT
- 巣鴨で見かけた黒白猫さん