【月命日】ペットの「終活」についての記事を読みました
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
朝日新聞のペットロスについての記事を読みました。
>>>1カ月あまり眠れず、食べられず… ペットロスを考える:朝日新聞デジタル
この記事にもありますが、私もくまが亡くなった次の日は休みました。やっぱりペットは家族なので、仕事なんて手につかないです。
青いアジサイとくまの写真
今日はくまの月命日です。手元供養をしているので、お骨のそばにお花を飾っています。

今は、あじさいです。彼が買ってくれました。

霊園に埋葬するよりそばに置いていたかったので、事前に準備(朝日新聞の記事ではペットの「終活」について書かれています)はできていなかったのですが、火葬だけお願いして手元供養にして良かったと思っています。
珪藻土の乾燥剤
今住んでいるところは湿度が高い(特に1階)ので、くまのお骨には「soil」を入れました。

soilの「DRYING BLOCK mini」は、珪藻土(けいそうど)で作られた乾燥剤で、板チョコのように、ポキっと折って使えます。

「キャットPaPa」の動物供養祭の日に、彼の立ち会いのもと、骨壺を開けて、soilをひとかけら入れました。
湿度が高いので、骨がカビていたらどうしよう?!と思いましたが、大丈夫でした。不謹慎な気もしたし、ドキドキしましたが、キレイな骨でした。
アニマルコミュニケーション
ペットロスについては、先日受けたアニマルコミュニケーションで、ずいぶん救われました。

犬と違って猫は散歩しないし、犬友が出来るわけじゃないし、内にこもりがちですよね。
特に私は人付き合いが苦手だし、瞑想や冷えとりをしていなかったら、もっとひどかっただろうと思います。
暑さに強いたまき
くまは暑がりでしたが、たまきは寒がりで暑さに強いです。今でも膝の上に乗ってきます。彼に写真を送ったら、「暑そう」と返事が来ました。

たまきは毛並みがすべすべで、なでると心地よく、乗られて暑いというよりも、うれしい気持ちです(ΦωΦ)♪
レクタングル大
関連記事
-
-
本を枕にして、お風呂のフタの上で寝る猫
引っ越してうれしいのは、お風呂のお湯が自動でたまることです。 前の部屋は、蛇口からお湯と水を出
-
-
猫を嫌いになることは絶対にありえない
少し前に村上春樹さんが村上RADIOで「絶対大丈夫」という言葉について話していました。
-
-
頭が落ちても気にせずひなたぼっこをする猫
たまきがカリモク60のKチェアでひなたぼっこをしていました。 ずり落ちながら日差しを浴
-
-
赤坂ジャローナの第3回「我が家の自慢の猫たち写真展」に参加します
早いもので、くまがいなくなって4ヶ月になります。 くまの骨壷はリビングのキャットウォークに置い
-
-
冷えとりレギンスのタグで遊ぶ子猫
私が履いている冷えとりレギンスは、内側が絹、外側が綿です。 色違いで持っていて、毎日2枚重ねて履い
-
-
ひなたぼっこする黒猫
オスの黒猫であるふみおは、暑がりです。あまり日向ぼっこをしません。くまもそうでした。 茶トラ白猫の
-
-
ベッドの下で寝そべっていた猫
今日は久しぶりに彼(=パートナー)とケンカしました。彼がブチ切れ、マウスを投げて怒鳴られたので、ムカ
-
-
キャットタワーから彼を見下ろす猫
ふみおは今朝、ハンモックに入って、掃除が終わるのを待っていました。掃除機が大っ嫌いなんです。
-
-
わりといつもお腹が減っている猫
たまきは子猫時代に公園で生活していたそうです。母猫と一緒に、くまが通っていた動物病院に保護されていま
-
-
朝だけ一緒に半身浴する猫たち
冷えとりをしているので、朝と夜半身浴をしています。うちの猫はお風呂が大好きで、一緒に風呂場で過ごしま






名前:くみん
名前:ふみお