猫の体調管理ノートとして、ほぼ日手帳の「avec」を使っています
※ このブログではアフィリエイト広告を利用しています
私は自分のことは、手帳や日記をつけて書いていますが、猫のこともノートにメモしています。
たまきは今まで病気にもならず健康ですが、くまは体調が悪い時期があったため、体調の変化を知っておく必要があると思って、ノートをつけ始めました。

ノートをつけ始めた頃は、「くまたまノート」というタイトルをつけて、日記のように文章を書いていましたが、ここ数年は、吸入やエサ、トイレのことなどを簡単にメモしています。
去年までは、A6サイズのコクヨのキャンパスノートを使っていました。

文庫本サイズの「avec」分冊
今年からは、ほぼ日手帳のavecを使っています。
手帳本体 avec オリジナル (1月はじまり)

選んだ理由
・1日1ページであること
・180度開くこと
・サイズがちょうどよい
ので選びました。
1日1ページなのは、日付を書く手間が省けてラクです。
いつも台所のカウンターに開きっぱなしにしておいて、こまめに書き込むため、180度開くのが良いんです。(リングノートは、この場合使いたくないなと。)

avecは文庫本サイズを選びました。前期(1月~6月)と後期(7月~12月)の2冊に分かれています。
これまでは、1年にノートを何冊も使っていましたが、avecにすれば、年に2冊で済むのは良いです。
記入内容
手作りしているエサの内容や、与えたサプリメント、吸入した分数、マッサージをしたかどうか、排便があったかどうかなどを記号化して書いています。
私とくまとたまきは、毎日ネブライザで吸入をしていますが、何分吸入したかなど、すぐに私は忘れてしまうので、記録しています。
汚くてスミマセン(^_^;) お見苦しいのですが、こんな感じで記入しています。

猫の体調管理が出来るアプリや、専用のノートもあるようですが、私はなるべく簡単に、忘れないうちに記録したいので、アナログなやり方をしています。
レクタングル大
関連記事
-
-
猫に「バッチフラワーレメディ」を始めました
ふみおのアニマルコミュニケーションを受けた時に、アニマルコミュニケーターの加藤さんに「バッチフラワー
-
-
須崎動物病院のサプリメントの飲ませ方を変えました
須崎動物病院のサプリメントをたまきに与えています。サプリメントはフードに混ぜていましたが、サプリメン
-
-
ペットアカデミーで学び始めて気づいたこと
ペットアカデミーで学び始めて4ヶ月が経ちます。最初は毎日動画を視聴していました。最近は週に何回かと回
-
-
来年も猫の体調管理ノートは「ほぼ日手帳」を使います
ここ数年、猫の健康管理にほぼ日手帳を使っています。 昨日になって、来年の手帳を買っていないこと
-
-
猫の口内ケアのやり方【動画】その1
くまを診てもらっている須崎動物病院の須崎先生に勧められて、3年前から、くまとたまきの口内ケアをしてい
-
-
【月命日】マスクの除菌にも使える「消えミスト」
先週の金曜日に1世帯に2枚の布マスクが届きました。ふみおがいつものように、検品していました。
-
-
陶器の湯たんぽを出しました
すっかり涼しくなりましたね。私は押し入れから布団ではなく、陶器の湯たんぽを出しました。 「え?
-
-
スプレーノズル「ペットボトル専用 加圧式スプレー 霧王 3345 」を買いました
部屋を除菌するためのスプレーは、ちょうど良い商品が見つからないため、ペットボトルにスプレーノズルをつ
-
-
キャットタワーのハンモックで吸入する猫
ふみおはキャットタワーのハンモックを愛用しています。 入る前には必ず縁に乗ってホリホリ
-
-
猫の口内ケアに欠かせないキッチンタイマー
キッチンカウンターの上に、キッチンタイマーがふたつ置いてあります。それぞれ、1分と5分に時間を設定し






名前:くみん
名前:ふみお